頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / 発達障害のカミングアウトに必要なものは信頼関係

発達障害のカミングアウトに必要なものは信頼関係

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害 を カミングアウト する場合、必要となるものは相手との信頼関係だと思います。安易なカミングアウトはトラブルや誤解を招きかねませんので気を付けましょう。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害のカミングアウトに必要なものは信頼関係
    • カミングアウトしている?
    • 幼稚園や小学校へのカミングアウトは?
    • カミングアウトをするとしたら?
    • カミングアウトしないで理解を得る方法は?

発達障害のカミングアウトに必要なものは信頼関係


カミングアウトしている?

発達障害の診断は必ず必要なものなのか?① ⇦興味のある方はこちらへ。
発達障害の診断は必ず必要なものなのか?② ⇦興味のある方はこちらへ。

上記記事では発達障害という診断名があれば、本当に生きやすくなるのかという内容についてお伝えいたしました。

今回は、実際に診断を受けた息子が生きやすくなったのか、またどのように周囲からの理解を得ているかなど、実体験を交えお伝えいたします。

※あくまで個人差のある事柄ですの参考程度にしてください。

我が家の息子・ハルはアスペルガー&ADHDです。今現在、先生方や主要な方以外へのカミングアウトはしていません。

障害に対する考え方は千差万別です。我が家の場合は残念なことに発達障害と診断が下りた時点で家族関係にヒビが入ってしまいました。価値観は人に押し付けることができないものですので仕方がありません。

はじめて行った幼児教室では、知的な問題がないため一般クラスで他の子と一緒に授業を受けるように言われ、障害児支援クラスではなく一般のクラスで授業を受けました。

ですが、定型発達の親御さんから「家の子がなんで障害児と同じクラスなの?」と言われ、辞めざる得なくなり、他の幼児教室に移動しました。

新しい教室では先生だけに発達障害のことを話し、ママさん達には話しませんでした。結果、その幼児教室で年中から小2まで、お友達と仲良く通い続けることができました。

ママさん達はいい人ばかりで、正直に話そうかとも思いましたが、前回のようにクラスが崩壊したらと思うと言い出すことはできませんでした。

目に見えない発達障害のカミングアウトは本当に難しい問題だと今でも思います。今でも、言うべきか言わない方がいいのか、迷うことがたくさんあります。


幼稚園や小学校へのカミングアウトは?

幼稚園や小学校でも先生方以外にはカミングアウトはしていません。

入園入学当時は、「カミングアウトをして周囲からの支援や理解を得る」という考え方が一般的でしたので、先生方がカミングアウトを進めるようならそうしようと考えていたのですが、現実はすこし違いました。

幼稚園や学校でも、大きな配慮が必要ない限りは、

  • 発達障害だと聞いても他の保護者が困ってしまう
  • 年齢相応のトラブルが起きた際にも年齢ではなく発達障害のせいにされてしまう
  • 発達障害だとわかっていても、わざと診断をつけない家庭もある

などを理由に、特にカミングアウトをする必要はないと言われました。

実際に小学校へ入学してみると、歩き回ったり自由に話しをしている子ども達を見て、ハルの方が驚いていました。

早期療育を受けた発達障害の子ども達は幼いころからかなり厳しくしつけられるので、そのあたりのことはよくできるようになっているようです。


カミングアウトをするとしたら?

発達障害をカミングアウトするとしたら、それは問題行動がある場合だと思います。問題行動がある場合には、周囲の理解や支援が必要となります。

それ以外では、信頼関係がきちんと構築できている相手くらいに留めておいた方が良いように思います。


カミングアウトしないで理解を得る方法は?

我が家では「発達障害」という言葉を使わないで説明するようにしています。

息子のお友達から「ハル君に無視された!」と言われれば、「ごめんね。集中すると音が聞こえないみたいだから、肩をトントンしてみて。気が付くから。」などです。

スポーツ系の習い事でも体温調節ができないため夏になると頻繁に具合が悪くなるのですが、保護者や他の子ども達には、「すみません。ハルは熱いとか冷たいとか痛いということがわからないんです。体温調整も自分ではできないので、ご迷惑おかけします。」と、話しています。

先生方には発達障害のことを話してあるので身体が熱くなれば冷やせますが、他の子ども達からすれば「ハル君だけずるい!」となってしまいます。

気が付く人は、この特性を聞けば気が付くとは思いますが、今のところトラブルなく過ごしています。

「発達障害」だと言わなくても特性と対処法を伝えれば、子どものうちはそれなりに理解は得られるのだと思います。

【つづき】診断・告知関連はこちら⇩
子供の発達障害で祖父母とバトル?? 「必見」この一言で解決

発達障害の症状に関してはこちら⇩
発達障害の子供がじっとしていられない3つの原因

発達障害の進学に関してはこちら⇩
発達障害のある子の小学校選び ~普通学級or支援級~

発達障害の療育についてはコチラ⇩
発達障害の子供を二次障害で苦しませないための2つの方法

スポンサードリンク

まとめ

発達障害のカミングアウトに必要なものは信頼関係
カミングアウトしている?
幼稚園や小学校へのカミングアウトは?
カミングアウトをするとしたら?
カミングアウトしないで理解を得る方法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), 育児の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: カミングアウト, 発達障害

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法

Copyright © 2025 rakukoso.com