頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由

発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害の子供に習い事をおすすめする理由としては、さまざまな経験を積ませてあげることができるという点、居場所を作ってあげるという点、集団に慣れさせるという点があります。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由
    • 発達障害の子供に習い事をおすすめする理由
    • 習い事で発達障害の子供の居場所を作る
    • 発達障害の子供には経験が必要
    • 入学の前に集団行動になれさせる

発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由


発達障害の子供に習い事をおすすめする理由

発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選⇦習い事の選び方はコチラ

上記原稿では、習い事を選ぶ上でおすすめるポイントをお伝えしました。

今回は、習い事をするメリットをお伝えいたします。


習い事で発達障害の子供の居場所を作る

習い事は子供たちの居場所づくりにつながります。子供が保育園や幼稚園、小学校、中学校と進学してゆくと、学校が子供たちの世界のすべてになってしまいます。

その学校でもしうまくいかない場合、良好な人間関係が築けなかったとき、子供には逃げ場が必要となります。

自分を受け入れてくれる居場所を確保しておくということは、学校がすべてではない。学校でうまくいかなくても、ここならうまくいくという自信にもつながります。

発達障害の子供の場合、学校でうまくいかないかもしれない可能性を考慮し、あらかじめ居場所を作っておくこともひとつの手段です。


発達障害の子供には経験が必要

習い事ではさまざまな経験ができます。それは、習い事を通してさまざまな体験ができるということもありますが、一番のポイントは人間関係のパターンを習得できるということです。

学校には学校の人間関係がありますが、習い事にもさまざまな人間関係があります。

ただ、まったく環境の違う子供の集まる学校よりも、習い事は似たような考えを持つお家の子供たちが集まり、子供たち自身が好きでその習い事に通っているわけですので、いわば共通の趣味がある状態です。さらに習い事にはたくさんの大人の目もあります。

ですので、友達が作りやすく、親の目があることからも嫌がらせなどは起こりにくいと考えることができます。

そのなかで、お友達を作り、良いことも嫌なことも経験することができます。

うまくいかなかったコミュニケーションパターンや苦手の子の対処方など、子供たちはさまざまな人間関係を体験し、人との関りを学ぶことができます。

すると、大人になったとき、何か困ったことが起きたとしても、「あの時は、あーやったらうまくいった。」と、対応することができます。

大人になって初めて経験するトラブルと、子供の頃に経験したことのあるトラブルではやはり後者の方が負担もすくなくすみます。

親にとっても、学校を変えるということは大変なことですが、習い事でしたらいざという時でも曜日を変える、クラスを変えるなどし対応することができますので、精神的負担が少なくすむのではないでしょうか。


入学の前に集団行動になれさせる

発達障害の子供にとって、大勢のなかに入ることや集団行動を求められることはパニックに陥りやすい状況です。

パニックと聞くと騒ぐイメージですが、なかには走り回ってしまう子もフリーズして動けなくなってしまう子もいます。

ですので、就園就学の前に習い事をはじめるのもひとつの方法です。

ポイントとしては、まずは少人数のクラスで慣れさせ、すこしずつ人数の多いクラスに移っていくことです。

もしくは、はじめは人数の少ないクラスでも徐々に人数が増えていくクラスでもよいです。

発達障害の子にとって、自分が大勢のなかに突然入ることは苦手ですが、自分がもともといるクラスに他の子が入ってくることには、それほど抵抗を感じない子もいます。

就園就学前に大勢という環境に慣れさせてあげると、スムーズに就園就学を迎えることができます。

慣れてきた頃にトラブルが発生するのが常ですので、入園入学はスムーズに向かられると親にとっても子供にとってもよいスタートがきれるのではないでしょうか。

続きはコチラ⇩
感覚過敏のある子が注意した方がよい習い事

関連記事はコチラ⇩
発達障害の得意なことを見つける2つの方法
自己肯定感を高めるためにできる3つの方法
発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選

その他にはこんな記事もあります。⇩
ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
発達障害の小学校生活で気を付けるべきこと3選
子供の発達障害で祖父母とバトル?? 「必見」この一言で解決

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由
発達障害の子供に習い事をおすすめする理由
発達障害の子供には経験が必要
習い事で発達障害の子供の居場所を作る
入学の前に集団行動になれさせる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 療育の工夫 Tagged With: おすすめ, 発達障害, 習い事

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?

Copyright © 2025 rakukoso.com