頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / 発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット

発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害 の場合、早期 療育 はとても有効な手段です。そして、療育を考えた上で、もうひとつ考えなければならないことは行政支援です。

親は子共よりも先に亡くなるものです。そのとき、もし行政にお子さんが発達障害だと認知されていなかったらどうなるのでしょうか?

お子さんは、自分で支援の手続きができるのでしょうか?


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット
    • 発達障害の療育を考える上で必要なこと
    • 発達障害の療育と行政支援とは
    • 将来はどうしますか?

発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット


発達障害の療育を考える上で必要なこと

子供が発達障害とわかったら ~親の選択肢は?⇦療育についての考え方はこちら

上記原稿でもお伝えいたしましたが、お子さんが発達障害の場合、まず考えなければならないことは、どのような未来を目標にするのかということです。

たとえば、日常生活の訓練をおこない、支援級を経て高等特別支援学校へ行き、障害者就労支援を受け、職を得るという方法もあります。

必要ならば、将来はグループホームという選択肢もあります。

もしくは、支援級から普通級、そして進学、就職という道もありますし、初めから普通級に属し進学、就職という道もあります。

そのなかで、うまくいかないことも、2次障害を併発してしまい計画通りには進まないこともあります。

ですが、療育を進める上で大切なことは、お子さんの特性を親がしっかりと見極め療育の道筋を立てることです。

病院の先生や療育センターの職員の方々も多くのアドバイスをくれますが、それはあくまで一意見であり、鵜のみにしてはいけません。

何故ならそれは、その時代の風潮によりアドバイスの内容が変わるためです。

親御さんはわからないことばかりでとまどうことも多いでしょうが、アドバイスはあくまでアドバイスであり、誰もお子さんの人生に責任をとってくれません。


発達障害の療育と行政支援とは

くどいようですが、親御さんがこの世を去った後、お子さんがホームレスになってしまう、ということのないように、真面目に道筋を立てなければなりません。

その上で、行政の支援が必要ならば支援を受けることにより、将来のセーフティーネットへとつながります。

すこしわかりやすく説明すると、お子さんがすでに未成年ではなく障害がある場合、親の死後、お子さんに支援が必要だとしても自分では手続きができないということです。

手続きができなければ、存在自体が見過ごされてしまいます。

生活能力がなければどのように生きていくのでしょう?命の危険にさらされることになるのです。

就労支援、デイサービス、ホームヘルパー、グループホームなどたくさんの行政支援はありますが、支援を受けるためには誰かが手続きをしなければならないのです。

療育と同時に、将来のお子さんのセーフティーネットも作り始めましょう。

特に知的障害の伴わない発達障害の子供の場合は、セーフティーネットから外れてしまうこともありますので注意が必要です。

一見、知的に問題がなければ生活能力に問題はないと考えられがちですが、そのようなことはありません。

時間が守れない、部屋が片付けられない、収集癖があるなど、生活していく上での課題は山積みです。

知能面での問題もなく、それなりに社会に適応しているように見えても、多少なりとも支援が必要になります。


将来はどうしますか?

お子さんが将来どのようにして生活をしていくのかということだけではなく、親御さんがいなくなってしまった後、お子さんがどこでどのように生きていくのか、その選択肢も踏まえ、療育について考えてください。

今回は、すこし厳しい内容になってしまいましたが、お子さんが将来悲しい末路をたどることのないよう、ある程度の道筋を立てておくと、あとはその時代その時代に合った選択をすることができるはずです。

今現在、発達障害に対する支援は拡大しています。今後も拡大していくことが予想されます。少しでも、子ども達にとって生きやすい社会になることを望みます。

次回は、実際に発達障害の療育にはどのようなものがあるのかお伝えいたします。

よろしければシェアをお願いします。(励みになります。)

続きはこちら⇩
発達障害の療育~療育で発達障害が治る?~

発達障害関連記事はコチラ⇩
モンテッソーリ幼稚園orシュタイナー学園
幼児の発達障害・症状チェック(前編)
発達障害の癇癪はどうすればいいの?癇癪の対処法
発達障害の療育に有効な療育施設とその費用
adhdの薬を服用すると?
発達障害の子供が小学校へ行きたくないと言ったら?~集団登校編~
捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①

その他には、こんな記事もあります。⇩
アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
発達障害の恋愛~これに気を付けて!!~
大人のADHD~診断が遅れた理由~
意外と多いディスレクシアとその支援~なかなか理解されない~
アスペルガー症候群?ADHD?どっち?
ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
発達障害の子供の進学に必要な3つのポイント
自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
発達障害の子供よりも大変!

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット
発達障害の療育を考える上で必要なこと
発達障害の療育と行政支援とは
将来はどうしますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), 育児の工夫, アスペルガー, 療育の工夫, 自閉症 Tagged With: 療育, 発達障害

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
  • アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~ アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~

Copyright © 2025 rakukoso.com