頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / ADHD / adhdの薬を服用すると?

adhdの薬を服用すると?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

お子さんが adhd やアスペルガーを抱えている場合、 薬 の服用には不安や抵抗を感じる親御さんが大部分だと思います。

それでも、親御さん自身、そして何よりもお子さん自身が「もう限界だ。」と、感じている時には薬の服用も検討しなければならないのかもしれません。

それでは、adhdの薬を服用すると何が変わるのでしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • adhdの薬を服用すると?
    • adhdの薬を考えるタイミング
    • 薬を服用すると?
    • 結局、薬を服用した方がいいの?

adhdの薬を服用すると?


adhdの薬を考えるタイミング

発達障害の方がお子さんの場合、脳の成長途中ということもあり、薬を服用することに躊躇される親御さんもいらっしゃると思います。

そのようななか、薬の服用を検討されるとしたら、学校で大きな対人トラブルが頻繁に起こるケース、または日常生活がまったく上手くいかないケースだと思います。

どちらの場合にしても、大人の手に負えなくなってしまったケースなのではないでしょうか。

この状態ではお子さんも苦しい状態ですし、親御さん自身もお子さんを叱りすぎてしまったり、叩いてしまうのではないか、という不安を抱えることになります。

このままでは2次障害を引き起こしてしまう、または家族が崩壊してしまう、そのような状態なのであれば薬を検討するタイミングなのかもしれません。

親御さんが薬の服用を考えるのだとしたら、それは「背に腹は変えられない」という状態のところまできているのだと思います。


薬を服用すると?

adhdの薬の説明や副作用に関しては、他のサイトでも紹介されていますので、今回は薬を服用するとどういう感じになるのか、我が家の例をまとめていきたいと思います。

我が家の息子も、学校で気を張り疲れすぎてしまい、家では夜中まで放心している状態が数か月つづき、本人のしんどさを考え、薬を検討しました。

副作用もあるので、まず試験的に3日間「コンサータ」を服用しました。

コンサータを服用すると適度な集中力が続き、疲れ切って帰宅することがなくなりました。

ですので、帰宅後、食事やお風呂、宿題をすることができるようになりました。

会話もできるようになり、家庭生活もとても落ち着きのあるものになりました。

12時間ほどで効果が切れるため、それまでの間に食事やお風呂、宿題はすませるようにすると、家庭生活はお互いに楽なものになりました。

学校での様子も先生に伺いましたが、

「今までも授業は集中して聞いていますし、やすみ時間もお友達と仲良く遊んでいましたので、薬を飲んでも今までと変わりませんよ。」

と、いうことで、学校の様子は薬を服用してもしなくても変わらないということがわかりました。

言い換えれば、薬を服用していない状態の時は過集中の状態が長く続いていたということなのだと思います。

3日間、薬を服用した感想を息子に聞いたところ、

メリット

  • 気が配れるようになった
  • 順序立てて物事を考えられるようになった
  • 順序立てて話をすることができるようになった

デメリット

  • 計算が遅くなった(凸が算数のため)
  • 落ち着いて物事を考えられるようになった分、物事をシンプルに考えられなくなった
  • 考えすぎてしまって、逆にわからなくなることがある
  • 頭が痛い

親から見た感想

メリット

  • 日常生活がスムーズにおくれるようになった
  • 会話ができるようになった
  • 喧嘩が減った
  • 遅刻が減った
  • 忘れ物が減った
  • ケアレスミスが減った
  • 予定通りに行動できるようになった

デメリット

  • 気が利きすぎる

結局、薬を服用した方がいいの?

我が家では、息子本人の意思を確認したところ、

「薬を飲んで楽になる部分もあるけど、薬を飲むと思いつかなくなることも、深く考えすぎてかえって出来なくなることもあるから、飲んでも飲まなくてどっちでもいい。」

と、言うことだったので、「必要な時にだけ服用する」と、決めました。

薬を服用した方が良いのか、服用しない方が良いのか、これはとても難しい問題です。

メリットとデメリット、そして薬が後に及ぼす影響も考え、お子さんの場合は最小限に薬の服用を抑えた方が良いと個人的には思います。

薬を服用すると決めた場合でも、ペアレントトレーニングやソーシャルスキルトレーニングを同時に行い、徐々に薬は切っていく、という姿勢で始めた方が良いのではないでしょうか。

※ただし、走り回るなど事故にあう可能性や命の危険がある場合には薬は前向きに検討した方が良いのかもしれません。

よろしければシェアをお願いします。(励みになります。)

続きはコチラ⇩
アウトプットが苦手な子の簡単な練習方法

adhdに関しては、こちらの記事があります。⇩
adhdの薬を服用するタイミング
もうひとつの10歳の壁とは?~生活リズムの大きな変化~
忘れ物が多い発達障害の子供の原因と対処法
ADHDの子供の友達の作り方
ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
ADHDは遺伝するのか? ~ADHDがもし遺伝してしまったら?~

その他には、こんな記事もあります。⇩
大人のADHD~診断が遅れた理由~
恋愛においてADHDがモテる7つの理由
捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
発達障害の子供の不登校①~勉強はどうする?~
親が感じるストレスは子供が発達障害だからなのでしょうか①?

スポンサードリンク

まとめ

adhdの薬を服用すると?
adhdの薬を考えるタイミング
薬を服用すると?
結局、薬を服用した方がいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD Tagged With: adhd, 薬

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
  • アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~ アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~

Copyright © 2025 rakukoso.com