頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 発達障害の子供の集中力を高める3つの方法

発達障害の子供の集中力を高める3つの方法

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害の子供は過 集中 か注意散漫の傾向があります。集中をしていたと思えば突然注意散漫になるなど、理解に苦しむ行動が見受けられます。

では、発達障害の子供の集中 力 を 高める 方法 はあるのでしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害の子供の集中力を高める3つの方法
    • 集中力を高める方法~部屋づくり~
    • 集中力を高める方法~声掛け~
    • 集中力を高める方法~大きな声をだす~

発達障害の子供の集中力を高める3つの方法


集中力を高める方法~部屋づくり~

まず必ずやるべきことは部屋の整理です。集中してほしいもの以外は視界に入らない場所へ移動しましょう。目覚ましや携帯電話、テレビなどの音も切ってください。

視界に玩具やポスターなどが入れば興味がそちらに移ってしまいます。また、携帯電話の音なども集中力を削いでしまいます。

特に男の子は鉛筆一本あれば、鉛筆を転がして長時間遊べる子も多いですし、シャーペンなどは分解して遊んでしまいます。

最低限必要な物ですら遊び道具にかわってしまいますので、極力余計なものは別の場所に移動し集中できる環境を作ってください。


集中力を高める方法~声掛け~

発達障害の子供の場合、一人で宿題や練習を終わらせるということは難しいです。

とはいえ、親御さんも忙しいでしょうから付きっきりで子供を見ていることができない場合もあるかと思います。

そのようなときは料理をしながらでも、洗濯をしながらでもいいので、集中力が切れそうなタイミングで声掛けをしてください。

  • いいね。
  • はやいね。
  • よくできてる。
  • がんばってるね。

なるべく前向きな言葉で応援してあげると、もう少し頑張れます。

この時に子供のためを思い注意をすると、やる気がなくなってしまい集中力も低下してしまいます。こうなると、継続不可能になってしまいます。

アドバイスがある時には、注意をするのではなく、「こうするともっと良くなるよ。」と前向きな言葉でアドバイスをしてください。

子供が「こう?」とやって見せてくれたときには、「そうそう。」と褒めながら間違っている個所を直してあげると、スムーズに進みます。

甘やかしのように聞こえるかもしれませんが、発達障害の子供が叱って伸びたという話は聞いたことがありません。

叱る時には、「話、聞く。(今は話を聞く時間です。)」など短く早く注意をした方がよいです。長々叱ると叱っている間に集中力が途切れてしまいます。

叱る時には短く早く、適度に褒める言葉を用い、直してほしいところはアドバイスをする。

この方法でだいたいは集中して勉強や練習に取り組んでくれます。

もし叱ってしまい、やる気が落ちてしまったときには、できた時にすこし大袈裟に褒めると集中力がまた高まります。

  • いいじゃん!
  • できるじゃん!

などの簡単な言葉で大丈夫ですので、笑顔で言ってあげるとやる気を取り戻します。

もし、できるようにならなくても、

  • そうそう、その調子
  • さっきより良くなっている

など、前向きな言葉をかけてあげてください。

褒めて伸びるのかはわかりませんが、褒めると集中力は伸びます。

あとは、適度な休憩をはさむと良いですが、休憩が長すぎることも集中力の低下につながりますので、休憩は5分から10分程度にしてください。

休憩からそのまま遊びの時間になってしまわないように、気を付けることが大切です。

褒めるという行動は集中力も高くなりますし、子供自身前向きな言葉を聞いていると前向きな言葉を発するようになりますので、言葉の習得という意味でもメリットがあります。


集中力を高める方法~大きな声をだす~

集中力を高めるために大きな声をだして気合をいれるという行動は誰もがとっている行動です。大きな声をだすことにより脳が活性化され集中力が高まると考えられています。

学生時代を思い出すと、勉強でも声にだし教科書を読む、漢字練習も声にだして読む、部活動でも大きな声をだしていた記憶はありませんか。

声をだしていた時には集中力が高まっていたと思います。

ですので、集中力の低い子供には声をださせた方が集中しやすいのではないでしょうか。

なかなか声をだすということが苦手な子供もいますので、一緒に声をだしてあげると集中力も高まります。

勉強にせよ、運動にせよ、集中できないときには一緒に声をだして挑戦してみましょう。はじめは小さい声でも徐々に大きな声になってゆきます。

また、声が大きすぎる場合は、3の声など、声の大きさを数字におきかえるとわかりやすくなります。

続きはコチラ⇩
集中力のない発達障害の子供の3つの原因

関連記事はコチラ⇩
得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由
発達障害の子供がじっとしていられない3つの原因
発達障害の子供は切り替えることが苦手?

その他はコチラ⇩
発達障害の子供の進学に必要な3つのポイント
自己肯定感を高めるためにできる3つの方法
人見知りしないと発達障害だと診断される?
子供が発達障害とわかったら ~親の選択肢は?~

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の子供の集中力を高める3つの方法
集中力を高める方法~部屋づくり~
集中力を高める方法~声掛け~
集中力を高める方法~大きな声をだす~

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学習の工夫 Tagged With: を, 力, 方法, 集中, 高める

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~ アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~

Copyright © 2025 rakukoso.com