頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / 得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由

得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害では、よく 得意 な こと と苦手なこととのアンバランスが顕著にあらわれるといいます。

得意なことを伸ばして将来につなげようというような言葉を、発達障害の子育てではよく言われます。

ですが、得意なことを伸ばす子育ては、発達障害児だけでなく定型発達の子供でも同じなのではないでしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由
    • 得意なことを伸ばしてあげたい気持ちは同じ
    • ショートスリーパーゆえに得意になる
    • 得意なことがあっても、平均的にできることが求められる社会

得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由


得意なことを伸ばしてあげたい気持ちは同じ

得意なことを伸ばしてあげたいという親の気持ちは子供が定型発達だろうが、発達障害だろうがかわりません。

ただ定型発達と発達障害の子供の違いは、好きなことに対する執念と集中力、そして時間です。

好きなことに対しては過集中になりますので、何時間でも続けられます。わからないことはどんどん調べますし、運動系なら「できるまでやる」という強いこだわりをみせます。

かつ、ショートスリーパーな子も多いので、人よりも起きている時間が長いです。


ショートスリーパーゆえに得意になる

人間の睡眠時間を8時間とすると、定型発達の大人は16時間起きています。

発達障害の大人の場合を4時間睡眠とすると、1日20時間起きています。

これをひと月に換算すると、

定型発達 16時間×30日=480時間
発達障害 20時間×30日=600時間

1年に換算すると、

定型発達 16時間×365日=5840時間
発達障害 20時間×365日=7300時間

単純に計算しても1年間で1460時間もショートスリーパーの人たちは多く起きています。

定型発達の子供の場合は10時間睡眠ですので、この差はもっと開くのかもしれません。

ショートスリーパーというのは、短い睡眠でたり、朝寝坊をすることもなく、日中居眠りをすることもない人たちのことです。

睡眠時間が短く、朝起きられず、日中居眠りをするのはショートスリーパーではありませんので、しっかり眠るようにしてください。

また、発達障害のなかには普通よりも長く眠ってしまうタイプの人もいますので、発達障害だからといってショートスリーパーとは限りません。

ショートスリーパーは体質ですので、日常生活に問題がない限りあまり心配しなくてもよい症状です。

ショートスリーパーの場合、単純計算で定型発達の人よりも年間1460時間も長く起きているわけですから、人よりも多くのことができます。

人よりも多くのことができるということは、人よりも物事をやる時間が長く得意につながりやすいということですし、アイデアも多く思いつきます。

定型発達の人と比べ、好きなことに対する集中力が高く、強いこだわりと長い時間があるという点は、発達障害特有の利点なのかもしれません。


得意なことがあっても、平均的にできることが求められる社会

発達障害の子供は、好きなことや得意なことを伸ばしやすい体質というメリットがありますが、それを仕事にしようとおもえばやはり大変です。

例えば、動物のことが大好きで獣医になりたくても、その過程で全教科が平均的にできること、そして学校生活のなかで協調性があること(内申点)が求められます。

いくら動物のことに詳しくても、社会科や国語ができなければ入試を通過することはできません。

また、忘れ物があり内申点が低い場合には高校すら希望する学校を受験できない可能性もあります。

スポーツ系や美術、音楽系はまだ良いのかもしれませんが、一般的に大学を卒業していないと取得できないような資格がある場合、どれだけ得意なことがあっても、そこに行きつくまでの過程が困難な場合もあります。

特に今後入試は記述問題が増えていく傾向にありますので、発達障害の子供たちにとってはかなり反復練習が必要となる可能性もあります。

得意なことを仕事にするためには、平均的に物事ができないと入試を突破できないという関門があるということは、「発達障害の子供は得意なことを伸ばせ」という一般的な意見と矛盾しているようにも感じます。

ですが、矛盾を言っても仕方ありませんので、ここは前向きに好きなことから派生さえ全教科カバーするしかありません。

スポーツ系や音楽、芸術系に才能がある場合は、本人が全教科平均的にできる必要はありませんが、ご家庭の経済力が必要となるかと思います。

好きなことや得意なことをやらせてあげるには、定型発達も発達障害も同じように大変なことなのかもしれませんね。

ですが、得意なことがもし見つかれば、例え仕事につらがらなくても、人とはつながっていくことができるのだと思います。それは、とても素敵なことなのではないでしょうか。

続きはコチラ⇩
発達障害の得意なことを見つける2つの方法

関連記事はコチラ⇩
発達障害の子供の進学に必要な3つのポイント
発達障害の子供の集中力を高める3つの方法
発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選
発達障害の子供の習い事~英語学習の選び方2選~

その他はコチラ⇩
発達障害の子供を二次障害で苦しませないための2つの方法
頑固があらわす意味とは~発達障害は臨機応変が苦手なだけ~
子供の発達障害で祖父母とバトル?? 「必見」この一言で解決

スポンサードリンク

まとめ

得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由
得意なことを伸ばしてあげたい気持ちは同じ
ショートスリーパーゆえに得意になる
得意なことがあっても、平均的にできることが求められる社会

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), 育児の工夫, 学習の工夫, 療育の工夫 Tagged With: こと, な, 得意

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
  • アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~ アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~

Copyright © 2025 rakukoso.com