頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選

発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害 の子供に おすすめ な 習い事 はあるのでしょうか。やはり、子供の「やってみたい」という気持ちには勝るものはありません。

そして、大人になっても続けられる習い事がおすすめな習い事をしてあげられます。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選
    • おすすめする習い事の選び方
    • 発達障害の子に必要な成功体験
    • 発達障害の子は生涯続けられる習い事を選ぶ
    • 個人競技or団体競技 おすすめは?
    • 習い事を通して親が見るべきこと

発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選


おすすめする習い事の選び方

発達障害の子供の習い事の選び方として、重要なことは本人の気持ちです。本人がやりたくない習い事を続けさせても長続きはしません。

本人がやってみたい、面白そうと思う習い事に挑戦してください。

発達障害のお子さんに多い習い事として水泳があげられます。水泳は体幹を鍛えるうえでも良いスポーツですし、なにより大人になっても続けられるという良さがあります。

ですが、もともと水が顔につくのがイヤな子にとっては、スイミングの時間はストレスでしかありません。

ですので療育には良いからという理由で習い事を選ぶのではなく、お子さんが好きなこと、やりたいこと、楽しく続けられることを習い事をとして選ぶほうがおすすめです。

ですので、将棋でも太鼓でもトランペットでも、好きなことをやらせてあげるといいです。

 


発達障害の子に必要な成功体験

好きなこと、やりたいことには、もとより苦手意識がありません。周囲と同じようにできるようになるまでには、何年もかかるかもしれません。

それでも、スモールステップをたくさん作り、少しでも良かったところをほめ続けてください。

周囲と同じようにやるのではなく、楽しくやるということを目的にしてください。もともと好きなことであれば、楽しく続けるうちに徐々に上達していきます。

習い事では、「褒められた」「がんばったらできた」という成功体験をたくさん積ませてください。


発達障害の子は生涯続けられる習い事を選ぶ

習い事を選ぶひとつのポイントとして、生涯続けられるかどうかという点も考慮してほしい点です。

大人になっても動ける場所が必要にな子もいますし、ストレス発散として続けるということもできます。

また、子供のころから続けていることでしたら知り合いやお友達もできます。大人になっても孤立することがないよう環境を整えてあげることができます。

音楽にしろ、スポーツにしろ、ダンスにしろ、長く続けていると横のつながりや縦のつながりができます。考えているよりも世界は狭いものです。

ですから、長く続けるということは、それだけ顔見知りも増え、仲良くなりやすいということです。


個人競技or団体競技 おすすめは?

発達障害の子供は、特性的には野球やサッカーのような団体競技には向きません。どちらかというと、自分のペースでできる個人競技の方が向いています。

ですが、これも子供自身が「サッカーをやりたい」「野球をやりたい」と希望する場合には、チャレンジしてもよいと思います。

この場合、のんびり楽しくやりたい子供とストイックに突き詰めたい子供では、選ぶチームを変えなければなりません。

発達障害の子供だから「のんびり楽しくやりたい」という子供ばかりではありません。なかには、突き詰めたいタイプの子供もいます。

そういう習い事では、先生の指導が厳しい場合がありますので、先生には極力「言い方に気を付けてもらう」必要があります。

最近の傾向として言葉の暴力は減りつつありますが、なかには人格を否定するような言い方をする指導者の方もいらっしゃいます。

気を付けていただけないようでしたら、早めにチームを変えたほうが賢明です。


習い事を通して親が見るべきこと

保育園や幼稚園、小学校へ入学してしまうと、なかなか子供の様子をみることができず、どのようなことが苦手なのか、見えづらくなってしまいます。

ですので、習い事を通して集団の指示は聞けているのか、個別の指示の方がわかりやすいのか、言葉の理解度はどの程度なのか、どういうきっかけで集中力が散漫になるのか、どういう子供と仲良くなりやすく、どういう子供とトラブルが起きやすいのか観察してください。

すると学校での様子もイメージしやすくなります。

習い事というのは、何かを習うだけではなく、親には子供の状態を把握できるというメリットがあります。

ですので、大きくなってもたまには習い事に顔をだし、お子さんの様子をみてあげてください。

続きはコチラ⇩
発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由

発達障害に関しての関連記事はコチラ⇩
発達障害の療育には5つの違いがある~5種類の療育とは?
自己肯定感を高めるためにできる3つの方法
保育園と幼稚園の違いとは?通所施設って?加配制度って?入園拒否?退園?

その他には、こんな記事もあります。⇩
感覚過敏はわがままではありません!②
発達障害のカミングアウトに必要なものは信頼関係
得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選
おすすめする習い事の選び方
発達障害の子に必要な成功体験
発達障害の子は生涯続けられる習い事を選ぶ
個人競技or団体競技 おすすめは?
習い事を通して親が見るべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学習の工夫, 療育の工夫 Tagged With: おすすめ, 発達障害, 習い事

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
  • アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~ アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~

Copyright © 2025 rakukoso.com