頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 保育園と幼稚園の違いとは?通所施設って?加配制度って?入園拒否?退園?

保育園と幼稚園の違いとは?通所施設って?加配制度って?入園拒否?退園?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害を持つ子供の場合、 保育園 と 幼稚園 どちらがよいのでしょうか。保育園と幼稚園 の 違い で迷われる親御さんも多いのではないでしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 保育園と幼稚園の違いとは?通所施設って?加配制度って?入園拒否?退園?
    • 保育園と幼稚園の違い
    • 保育園への入園は可能?
    • 幼稚園への入園は可能?
    • 通所施設とは、どのようなところ?
    • 保育園や用に園に入園拒否されるって?退園って?

保育園と幼稚園の違いとは?通所施設って?加配制度って?入園拒否?退園?


保育園と幼稚園の違い

保育園と幼稚園の違いとはいうのは管轄の違いです。保育園は文部科学省、幼稚園は厚生労働省となり、保育園では児童福祉法により保育士資格が必要となります。

また幼稚園では学校教育法が適応されますので幼稚園教諭免許状が必要となります。

また、入園できる年齢も保育園は0歳、幼稚園は満3歳となっています。

その他、給食の有無や保育時間も異なります。

上記が主な保育園と幼稚園の違いになりますが、発達障害や他の障害を持つ子供の場合は、もう1点異なる点があります。それは「加配」制度です。

加配制度とは、医療機関や療育機関から「加配が必要である」という証明書をとり、自治体に申請し、申請が通れば保育園に予算がおります。

それにより、保育士の人員を増やす、または施設のバリアフリー化など、保育園が必要だと思う事柄に予算を使うことのできる制度です。

保育園では加配制度があるため、障害のある子供には加配の先生をつけてもらえる可能性があります。


保育園への入園は可能?

加配の先生がいるのなら保育園がいいとも思いますが、ここで注意しなければならないことは、加配が付くのか付かないのかということです。

保育園のなかには、加配が付かないのなら、目が行き届かないという安全面の理由から入園を断られることもあります。

発達障害の場合、必ず加配の先生がつくとは限りません。ですので、一度かかりつけの療育機関や医療機関に証明書を書いていただけるか聞いてみるとよいでしょう。

その上で、お目当ての保育園に問い合わせ、入園について相談してください。


幼稚園への入園は可能?

教育委員会管轄の幼稚園の場合も、保育園と同じように加配の先生がつく可能性がありますので、こちらも一度幼稚園に聞いてみるとよいでしょう。

ですが、加配の先生がもともとつかない幼稚園もたくさんあります。

幼稚園も、保育園同様、障害のある子供を受け入れている幼稚園と、はじめから受け入れていない幼稚園もありますので、プレに参加する機会があればぜひお話を聞いてみるとよいでしょう。

プレで様子を見て、先生方が大丈夫と判断されれば入園できることもあります。

また、障害児教育として提唱されたモンッテソーリ教育を取り入れている幼稚園の場合は、発達障害の受け入れがある園もあります。

その他、一部キリスト教系幼稚園では障害児の受け入れを行っておりますので、一度問い合わせてみるとよいでしょう。


通所施設とは、どのようなところ?

通所施設とは、障害のある子供が療育のため通う施設です。療育機関で詳しい話を聞けますし、実際に電話をして見学することも可能です。

どのような療育をおこなっているのか、通園の際の交通手段、保護者の付き添いの有無、週何日、何時から何時まで、など、保育園や幼稚園との違いもありますので必ず確認をしましょう。

また、障害の程度によっては重度の子供が優先されることもありますので、発達障害だからといって、かならず通えるものではありません。


保育園や用に園に入園拒否されるって?退園って?

発達障害の子供の場合、加配制度が付く子も付かない子もいますので、入園拒否に合うこともあります。

ですので、願書を出す前に、必ず問い合わせるかプレに参加し保育園や幼稚園に相談をしてください。

また、発達障害を隠し入園させる親御さんもいらっしゃいますが、入園後、お子さんや他のお子さんの安全が確保できない場合には退園を申し渡される可能性もあります。

発達障害だと知らずに入園してしまった場合でも、発達障害の診断がついた時点で必ず先生に相談してください。

続きはコチラ⇩
モンテッソーリ幼稚園orシュタイナー学園?

関連記事はコチラ⇩
発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット
発達障害のある子の小学校選び~小学校に入学してみたら~
発達障害の子供の進学に必要な3つのポイント

その他はコチラ⇩
幼児の発達障害・症状チェック(前編)
発達障害の子の夜泣きはいつまで続くの?
発達障害の診断は必ず必要なものなのか?①

スポンサードリンク

まとめ

保育園と幼稚園の違いとは?通所施設って?加配制度って?入園拒否?退園?
保育園と幼稚園の違い
保育園への入園は可能?
幼稚園への入園は可能?
通所施設とは、どのようなところ?
保育園や用に園に入園拒否されるって?退園って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫, 療育の工夫 Tagged With: と, の, 保育園, 幼稚園, 違い

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?

Copyright © 2025 rakukoso.com