集中 力 低下や注意散漫、多動を少しでも抑える方法があればなんでも試してみたい。親としてはそう思うことも多々あります。
我が家では集中力低下や多動を抑えるための 食べ物 を取り入れています。もちろん、テスト前などは集中力アップのための食べ物も取り入れています。
集中力低下や注意散漫、多動を抑える食べ物とは?
集中力低下と多動
我が家のハルはアスペルガーとADHDの混合。つかまり立ちができるようになった頃からとにかく動く、引き出しの物はすべて出す、シャンプーや油系のボトルは空じゃないとイヤなようで床にまいてしまう。毎日が大掃除でした。
2歳ころになると、多動や集中力低下による注意散漫で動き回るハルを止めると、さらに動き回るようになり、夜も4時間しか寝ない毎日。療育センターの後は、興奮して24時間以上起きていることもありました。
そこではじめたのが、食べ物を変えるということです。
もともと偏食で食べられるものが少ない上、食べ物に制限をかけるわけですから手軽にできることからはじめました。
エネルギー減となる食べ物とは
まずは、エネルギー源となる炭水化物を食べさせないことからはじめました。
炭水化物といっても、お米を食べさせないわけにはいかないので、パンや麺系の小麦を最小限に抑えました。
次に砂糖をてん菜糖に変えました。料理やジャムなどもてん菜糖を使い作っています。
おやつもあまり食べさせていませんでしたが、人参ステッックやきゅうり、サツマイモを蒸かしたものなどを与えるようにしました。
おやつを作るときも小麦粉ではなく、米粉とてん菜糖を使い作れるお菓子を調べ一緒に調理しました。
あとは、牛乳以外の乳製品を減らしました。
身体にとって必要以上のエネルギーを抑えることにより、多動はすこし抑えることができました。また、集中力低下も抑えることができ、落ち着いて話しが聞ける状態になりました。
認知症とよく似ている食事療法
現在8歳になるハルですが、これまでの食事をみていると、認知症予防の食事と似ているような気がします。
認知症も発達障害も同じ脳機能の問題ですので、脳に良い食べ物とそうではない食べ物は似たような食品なのかもしれません。
お魚や野菜、お味噌汁やお豆腐、納豆といった食べ物(食事)を増やすことにより、ある程度多動を抑えられ、落ち着いて話を聞き、物事判断することができているように感じます。
とはいえ、帰省中や親族のところへ行けば、お菓子をたくさんもらい、菓子パンなどの炭水化物をたくさん頂くので、また暴れん坊に戻ってしまいますが・・・。
その都度、家に帰ってから食事療法をいちからやり直します。
集中力がアップする食べ物
幼稚園の頃は、イヤイヤながらも朝はおにぎりを食べていたハルですが、小学校に上がってからは完全に朝食を拒否してしまいました。もともと朝は食べたくない派のようです。
ですので、小学校へ上がってからは、なんでも熱量になるものを食べさせています。例えば、果汁100%のゼリーやヨーグルトなど、喉越しのよいものを用意しています。
まだ低学年ですので、学校の授業ならこの程度でも大丈夫だと思います。
ですが、ハルの通う大手進学塾の全国テストのときには、やはりこれだけの熱量では足りません。
テストの日は、テスト開始の2時間から3時間前に起こし頭の体操として計算練習と漢字練習をさせます。
あとは、クイズ形式で慣用句やことわざなど、楽しく復習できるものを一緒にやります。
食事は、ハルは好きでないのですが焼き鮭のおにぎりと野菜たくさんのお味噌汁です。
かなり苦戦しますので、最後は「具は食べなくていいから。」と言い、スープに野菜のエキスがしみ出ていることを信じスープだけでも飲ませます。(最近、圧力鍋を購入しました。)
あとは、テスト会場に向かうまえにチョコレートひとかけら、もしくはココアを飲ませます。
食べさせ過ぎると余計に注意散漫になりますので、ちょうどいい加減が難しいですが、目をみると丁度いい集中力がわかります。
塾弁にも必ず果実100%のゼリーをすこし入れるなどして、適度な集中力を保てる状態にしています。
お菓子やパンなどは、どうしてもお友達や親せきからもらってしまいますので、自宅ではなるべく控えるようにして、外では自由にさせるくらいの方がストレスはたまらないと思います。
食事療法は効果があらわれるまでに時間もかかりますし、個々によって効果も違うと思いますが、本当に多動で参っているときには一度試してみると、何もしないよりはマシかもしれません。
続きはコチラ⇩
手軽に集中力を高める食べ物とは?
関連記事はコチラ⇩
発達障害の子供がじっとしていられない3つの原因
発達障害の子供の集中力を高める3つの方法
集中力のない発達障害の子供の3つの原因
その他はコチラ⇩
発達障害の診断は必ず必要なものなのか?①
自己肯定感の低い子どもに有効な5つの方法
保育園と幼稚園の違いとは?通所施設って?加配制度って?入園拒否?退園?
まとめ
集中力低下や注意散漫、多動を抑える食べ物とは?
集中力低下と多動
エネルギー減となる食べ物とは
認知症とよく似ている食事療法
集中力がアップする食べ物