頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / 自己肯定感の低い子どもに有効な5つの方法

自己肯定感の低い子どもに有効な5つの方法

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害の子供は 自己 肯定 感 が 低い と一般的に言われています。ちいさい頃から注意されることが多く、いじめられた経験を持つ子もいるため自己肯定感が下がりがちになります。

では、自己肯定感を高くするために大人ができることは何でしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 自己肯定感の低い子どもに有効な5つの方法
    • 発達障害の子供の自己肯定感が低い理由
    • 自己肯定感を低くしないためにできること
    • 人から認められることが自己肯定感につながる

自己肯定感の低い子どもに有効な5つの方法


発達障害の子供の自己肯定感が低い理由

発達障害の子供を二次障害で苦しませないための2つの方法⇦自己肯定感が下がる理由についてはこちら

上記記事でお伝えした通り、発達障害の子供はちいさい頃から周囲に注意される経験を持つ子供達が多くいます。

また、少しだけ他の子供達と違うということから、早ければ保育園や幼稚園の頃からいじめられた経験を持つ子供もいます。

苦手なこともいくつかあり、「自分はやってもできない」という思い込みもあります。

このような理由が、自己肯定感の低さにつながります。


自己肯定感を低くしないためにできること

では、自己肯定感を低くしないために何ができるでしょうか。

  • 「ありがとう」と言う
  • 苦手なことでもがんばったら褒める
  • 失敗しても問題なし
  • チャレンジ精神
  • ふざけていたら叱る

「ありがとう」

どのような些細なことでも「ありがとう。」と、親が子供にお礼を言うことのできる状況を作ってください。

簡単なお手伝いでいいのです。カーテンを閉める、新聞を持ってくる、節電係りに任命する。

お子さんができそうなことをお願いし、終わったら「ありがとう。助かったよ。」と言ってあげてください。

お家のなかに自分の役割がある、ということは小さい子どもにとっては自分自身の存在意義につながります。

苦手なことでもがんばったら褒める

発達障害の子供は工夫をしなければできないことがたくさんあります。工夫をしても完璧にはできないこともあります。それでも、頑張ったら褒めてあげてください。

頑張ってもできないことは確かにあります。ですが、できないからといって頑張らなくていいということにはなりません。

たとえ、完璧にはできなくても頑張っていたら「よかったよ~。頑張ったね。」と褒めてあげてください。

失敗しても大丈夫

発達障害の子供は失敗を極度に嫌う傾向にあります。だからこそ、失敗したらどうしら成功するのか一緒に考えてあげてください。

失敗するからやらない、やってもできないからやらない、のではなく、工夫をすればできるかもしれないという自信をつけさせてあげてください。

「次は、こうするといいよ。」と、アドバイスをあげると、「じゃー、こうしてみたらどうかな。」と、お子さんも自分なりの考えを持つようになります。(すこし時間はかかりますが)

チャレンジ精神

できてもできなくても、まずやってみる。「楽しそう。」「やってみたい。」という気持ちを大事にしてあげてください。

そのためには、保護者が「楽しそうだね。やってみようか。」と、いう声掛けをしなければなりません。

「危ないからやめよ。」、「どうせ、できないからやめよ。」と、言ってしまえば、子供は挑戦しようという気持ちまで失ってしまいます。

ふざけていたら叱る

一生懸命やってもできない時は、できるようになったことを褒めあげてください。ですが、ふざけていてできないことは、ちゃんと叱ってください。

褒めると叱るを、お子さんの状況をみながら使いわけてください。


人から認められることが自己肯定感につながる

自己肯定感を下げないようにと、何をしても褒めていたら本当の意味での自己肯定感はあがりません。

褒めると叱るを、うまく使いわけることにより、子供達は自分自身が認められていると感じるようになります。

発達障害の有無に関わらず、人は自分が認められていると感じることで、はじめて本当の意味での自己肯定感が上がるものなのではないでしょうか。

続きはコチラ⇩
自己肯定感を高めるためにできる3つの方法

発達障害の関連記事はコチラ⇩
自己肯定感を上げるためには親ばかになれ!
発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由
発達障害の子供が小学校へ行きたくないと言ったら?~集団登校編~
発達障害だけど小学校には通わないといけない①?学校編
発達障害だけど小学校には通わないといけない②?ホームスクール編
不登校の対処法~学校に行かないという選択~

その他には、こんな記事もあります。⇩
恋愛においてADHDがモテる7つの理由
捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD
小学校 発達障害の子供の文房具選び①~他人の鉛筆は噛まないで~
発達障害の子供は小学校で疲労する①~甘えじゃない!
自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから①?(親子関係が希薄化した要因)
発達障害のある子の小学校選び ~普通学級or支援級~

スポンサードリンク

まとめ

自己肯定感の低い子どもに有効な5つの方法
発達障害の子供の自己肯定感が低い理由
自己肯定感を低くしないためにできること
人から認められることが自己肯定感につながる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), 育児の工夫, アスペルガー, 日常生活の工夫, 療育の工夫, 自閉症 Tagged With: 低い, 感, 肯定, 自己

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?

Copyright © 2025 rakukoso.com