頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 発達障害だけど小学校には通わないといけない②?ホームスクール編

発達障害だけど小学校には通わないといけない②?ホームスクール編

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

子供が 発達障害 を抱え学校生活にストレスを感じている場合でも、 小学校 にはいかなければならないのでしょうか。

フリースクールやモンテッソーリ教育、シュタイナー学園など、さまざまな選択肢がありますが、今回はホームスクールについて考えます。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害だけど小学校には通わないといけない②?ホームスクール編
    • ホームスクールのメリット
    • ホームスクールって大丈夫?
    • ホームスクールは親次第

発達障害だけど小学校には通わないといけない②?ホームスクール編


ホームスクールのメリット

ホームスクールですと心配事は学習面ではないでしょうか。

ホームスクールの場合は所属小学校から教科書は配られますが、進度やどれくらい深くまで教えて良いものか親として迷うことはたくさんあると思います。

ですが、前編でも書きましたが発達障害を抱えるお子さんの場合、他の子供達と学習方法が異なる場合が多くあります。

詳しくはコチラ⇩
発達障害だけど小学校には通わないといけない①?学校編

表面的なことしか学ばない学校よりも、発達障害のお子さんは深く学びたがる子供が多いように思います。

例えば、理科の場合ですと教科書で植物や昆虫を覚えるより、実際の昆虫や植物を観察することにより深く学習します。

社会の場合も、人物の名前を覚えるだけでなく、人物の写真や生い立ちまで知ることにより深く記憶に残ることもあります。

国語の場合も、ただ読むだけでは情報処理がうまくいかないこともありますので、一緒に段落ごとの要点をまとめる練習をすることにより、お話の内容を理解できることもあります。

算数の場合は、数と数字の概念を理解させることも必要ですし、算数が得意な発達障害の子供の場合は問題を読んだ瞬間に答えがでてしまう子供もいます。

このように発達障害のお子さんの場合は、お家で自分の好きなように学習した方がストレスなく学べることもあります。

それだけではなく、得意分野を徹底的に学ぶことにより自分の才能を生かし、生きていく道をみつけることができる可能性も広がります。

フィールドワークにも自由に出かけられますし、そこでの人間関係を築くこともできます。

また、お家でお手伝いを通してさまざまな事柄を学ぶこともできます。

学習とは、本来生活に密着していなければなりません。書面や卓上だけの学習には意味がないのです。

その点を考えると発達障害の有無に関わらずホームスクールは有効だと考えることができます。

そのなかでも特に学校がストレスとなっているお子さんにはメリットが大きいのではないでしょうか。


ホームスクールって大丈夫?

ホームスクールで問題視される点としては、「集団行動や集団生活をおくれるようにならない」と、思われがちな点なのではないでしょうか。

ですが、この点に関しても最近の子供達は塾や習い事をしている子供がほとんどです。

塾に通っていたり、習い事をしていればお友達もできますし、人間関係の構築方法をも学ぶことができます。

もちろん、「集団行動をとる」ということも「他人への礼節」も自然と身についていくものです。

我が家の息子(アスペ&ADHD)も剣道をしておりますが、礼儀や礼節に関しては学校よりも厳しく教わっています。

「他人に感謝をする気持ち」、「やってもらって当たり前ではない」、「小さい子の面倒をみる」、こういうことは当たり前に学び実践しています。

ですが、このような当たり前のことは学校では学べないことであったりもします。


ホームスクールは親次第

このようにホームスクールは、ひとりひとりにあったオーダーメード教育になりますので、やり方次第では大きな成功をおさめる教育方法だと言えます。

ですが、ただひとつ大きな問題点があるとすれば、それは私達親がどこまで子供達に付き合えるかという点です。

学校にいかないからとお家で放置をしていれば、子どもは何も学べません。

ホームスクールに挑戦するということは、ご両親も主体となりお子さんと一緒に学び続けなければなりません。

また、お子さんがひとりで学習をする場合でも環境は用意しなければなりません。

理科の実験が好きなお子さんもいれば、絵を描くことが好きなお子さん、料理が好きなお子さん、さまざまなお子さんがいますが、安全に作業できる場所の確保、そして安全に道具を使用する方法、などはしっかりと指導せねばなりません。

親御さんにとって負担の大きいホームスクールですので挑戦するなら、「1人1人にあったオーダーメードの教育をする」と強く心に誓わない限りは失敗する可能性があります。

実際、子供の興味のままに物事をとことん調べる作業は楽しいですし、フィールドワークに行くことも楽しいです。

学校のように時間割にしばられるわけではありませんので、ゆったりと時間を過ごすこともできます。

もし、親御さんに時間があるのでしたら、行きたくない学校に無理にいかせるのではなく、ホームスクールに切り替えお子さんに合った時間の流れのなかで生活されることも、また素敵な選択なのではないでしょうか。

よろしければシェアをお願いします。(励みになります)

続きはコチラ⇩
発達障害だけど小学校には通わないといけないの?~万能教育の生末~

発達障害の小学校に関してはコチラ⇩

  • 発達障害の子供が小学校に行きたくないと言ったら①? ~先生との相性編~
  • 子供の発達障害 ~通学路の練習と注意点~
  • 発達障害の小学校生活で気を付けるべきこと3選
  • 忘れ物が多い発達障害の子供の原因と対処法
  • 発達障害の子供を連れて引っ越しをするときの注意点
  • アスペルガーとADHDの息子の友達の作り方

その他には、こんな記事もあります。コチラ⇩

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 結婚に失敗する大人のADHDの特徴とは②?~刺激を求めて~
  • 多動の特徴とは~障害特性or性格??~
  • 発達障害の子供の集中力を高める3つの方法
  • 発達障害を自分の強みにする ~親ができること~

スポンサードリンク

まとめ

発達障害だけど小学校には通わないといけない②?ホームスクール編
ホームスクールのメリット
ホームスクールって大丈夫?
ホームスクールは親次第

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫, 学習の工夫 Tagged With: 小学校, 発達障害

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD① 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~

Copyright © 2025 rakukoso.com