頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / 発達障害の得意なことを見つける2つの方法

発達障害の得意なことを見つける2つの方法

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害を抱えるお子さんのなかには、 得意 な こと をどう伸ばせばよいのかわからにご家庭もあるかと思います。そもそも、何が得意なのかもわからないこともあるかと思います。

今回は、得意なことの見つけかたをご紹介いたします。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害の得意なことを見つける2つの方法
    • この子の得意なことは何?
    • 得意なことをみつけるための環境
    • 得意なことをみつけたらどうするの?

発達障害の得意なことを見つける2つの方法


この子の得意なことは何?

例えば、算数、ピアノ、水泳など得意なことが項目にわかれているのならとてもわかりやすいです。ですが、なかには空間把握能力のような目に見てわかりづらい得意技もあります。

得意なことはたいてい、

  • 好きで本人がいつもやっていること
  • 知能検査で著しく高い数値をあらした項目

この2点です。小学校になれば、図形が得意、立体が得意、記憶が得意、暗算が得意、漢字が得意と得意な項目がわかってくると思います。

通知表だけみていますと、国語、算数、理科、社会、体育と大雑把にしか書かれていませんので、もしかしたら成績がよくないかもしれません。

ですが、日常的に子供の様子をみていると、文章問題は苦手でも漢字が得意だったり、算数でも文章問題が苦手でも図形問題は得意だったり、体育では縄跳びが苦手でも走るのは速かったりと、部分部分をみると得意なことがあります。

未就学児の場合、それだけたくさんの事柄に触れることがありませんので、得意なことがなにかわからない場合もあります。

「うちの子は得意なことがひとつもない。」と、おっしゃる親御さんもいますが、おそらくそれは気が付いていないのか、もしくは十分な環境が準備されていないからわからないだけなのかもしれません。


得意なことをみつけるための環境

得意なことをみつけるためには、多くの経験をさせてあげるしかありません。スポーツ体験でも工作教室でも自然体験でも、最近はさまざまな講座が安価で開催されています。

たとえば、工作教室ではポストカード作りやペーパークラフトなどはよく開催されています。

子供ひとりで工作をすべて行うことは無理ですので、親御さんも一緒に「こうするとうまくできるかな?」など、お子さんと話し合いながら挑戦すると、意外な発見があることもあります。また、親子で楽しめますから一石二鳥です。

我が息子のことで申し訳ないのですが、我が家も工作教室に何度か参加するうちに、息子の集中力がほかの子供よりも長いことを知りました。また、色使いをとても気にする子だと知りました。

一見、工作に関係ないように思われますが、「集中力が長い」というのもひとつの才能だと受け取りました。

科学センターや美術館、水族館など市が運営している施設でもさまざまな催しが開催されていますし、民間でもサッカー教室や走り方教室、お料理教室、プログラミング教室、ロボット教室などの催しものが開催されていますのでいろいろなものに触れさせてあげてください。

お家のなかにいただけでは、なかなか得意なことはわかりません。

好きそうなことは何度か挑戦させてあげると、得意分野がみえてきます。

自然が豊かな地域にお住いの方は、お家の外が遊び場になると思います。もしかすると鳥や動物の名前をよく知っているかもしれませんし、虫を捕まえるのが得意かもしれません。


得意なことをみつけたらどうするの?

先ほども言いましたが、得意なことが算数やピアノ、水泳のようにわかりやすいものでしたら、どんどんやらせてあげればよいと思います。

ですが、得意なことが空間把握能力であったり、記憶力であったり、虫を捕まえることの場合、親として何ができるでしょうか。

この場合もどんどんやらせるしかないのだと思います。人に迷惑をかけない限り、注意せず見守ることが一番の協力なのだと思います。

我が家の場合は、買うものや日程、バスの時刻などは「ママの代わりに記憶しておいて。」と息子に頼んでいます。

駐車場でも車をどこに停めたかわからなくなるので息子に記憶してもらっています。

空間把握能力という面でも、パンパンの冷凍庫に「物を詰めるの上手でしょ。このお肉も入れておいて。」と、上手に冷凍庫をつめてもらっています。

もちろん、自分でやることは容易です。ですが、あえて息子自身に「自分も役に立っている」ということを自覚してもらうために、頼めることはなんでも頼んでいます。

百貨店内の道案内などもしてくれるので、助かる部分も多いです。

では、その力が何につながるのかと聞かれれば、今は何につながっているのかわかりません。ですが、この先何かにつながるのだと思います。

例えば、空間把握能力が高いのでしたら建築関係かもしれません。このように、才能が部分的であったとしても、どこかにつながっていくのではないでしょうか。

親から見てムダだと思う才能も必ずどこかに結びついてくものなのだと思います。一見、ムダにみえることもとことんやらせてみてはいかがでしょうか。

続きはコチラ⇩
得意なことは好きなこと?好きなことだから得意なこと?

関連記事はコチラ⇩
発達障害の子供の進学に必要な3つのポイント
集中力のない発達障害の子供の3つの原因
自己肯定感を高めるためにできる3つの方法

その他はコチラ⇩
発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット
ADHDは遺伝するのか? ~ADHDがもし遺伝してしまったら?~
偏食でも白いおにぎりは食べられる?~発達障害の偏食~

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の得意なことを見つける2つの方法
この子の得意なことは何?
得意なことをみつけるための環境
得意なことをみつけたらどうするの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), 育児の工夫, 学習の工夫, 療育の工夫 Tagged With: こと, な, 得意

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法
  • アスペルガーの話し方がきつい(恋愛・結婚・家族) アスペルガーの話し方がきつい(恋愛・結婚・家族)
  • 体調不良も自閉症や発達障害の特徴のひとつ 体調不良も自閉症や発達障害の特徴のひとつ

Copyright © 2025 rakukoso.com