頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / ADHDは遺伝するのか? ~ADHDがもし遺伝してしまったら?~

ADHDは遺伝するのか? ~ADHDがもし遺伝してしまったら?~

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ご家族に ADHD を持つ方がいる場合、もしくはご自身がADHDの場合、ADHDが 遺伝 するのか気になるところではないでしょうか。

特に結婚・出産を考える年頃になれば、もしADHDが遺伝したらと考えてしまうこともあるでしょう。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • ADHDは遺伝するのか? ~ADHDがもし遺伝してしまったら?~
    • ADHDは遺伝するのか
    • もしADHDが遺伝してしまったら?
    • 大人のADHDは療育を受けていない人がほとんど 
    • ADHDは遺伝するかもしれないけど過度な心配は無用

ADHDは遺伝するのか? ~ADHDがもし遺伝してしまったら?~


ADHDは遺伝するのか

結論から言うと、ADHDは家族性があるという考え方が一般的です。

血縁者だからといい、必ず遺伝するものではなく、遺伝子変異や遺伝子変異+αで発症するのではないかと考えられています。

その他にも薬物や早産、脳傷害なども考えられていますが、原因は特定できていないというのが現状です。

現在、ADHDの原因としてノルアドレナリンやドパミンなどの脳内物質の不足が示唆されており、それにより「やる気がおきない」、「ボーとする」などの症状があらわれているのではないかと考えられています。

ADHDの子供が動き回るのは、ノルアドレナリンやドパミンを自己分泌するための手段であると考えれば納得できるものがあります。

薬物療法もありますので、身体に合うようでしたら検討されてもよいのかもしれません。


もしADHDが遺伝してしまったら?

ADHDの方や血縁者にADHDのご家族がいる場合、出産時に「もし、生まれてくる子供がADHDや発達障害児だったら?」と不安になることもあるでしょう。

ですが、確率は確率にしか過ぎず、現実は「発達障害かそうではないか」の二者択一です。ADHDや発達障害の子供の子育ては確かに定型発達のお子さんの子育てと比べると大変です。

ですが、ADHDだから発達障害だからといって、他の子供より劣っているわけではありません。ただ、すこしだけ脳の作りや考え方が違うだけです。

私たちの暮らす社会に適応させようと思えば、さまざまな工夫が必要となりますし、精神的ケアも必要となりますが、少しだけ丁寧な育児を行えば、すごく大変ということはなくなります。

今現在、大人の発達障害の苦悩のようなものが取り沙汰され不安になる気持ちもあると思いますが、彼らと今の子供たちの決定的な違いは療育です。


大人のADHDは療育を受けていない人がほとんど 

ADHDは、まだ診断名がつき日の浅い障害です。ADHDの症状じたいは1902年に確認されたものの、その後紆余曲折を経て1994年にADHDとしてDSM–IVに記載されました。

日本でADHDが認知されるようになったのはごく最近のことです。

ですので、大人のADHDの方は療育を受けたわけでもなく、配慮があったわけでもなく、この社会のルールのなか、無理やり暮らしていたわけです。

これでは、ADHDの症状に苦しむ、また二次障害を併発してしまうのは当然です。

今の子供たちは、療育センターや心療内科に通い精神面でのケアも受け、療育も受け、社会生活の上での配慮もあります。そのなかで、自分なりの工夫を身に着ける時間もあります。

このように生育環境が大きく変わったわけですから、未来も変わるのではないでしょうか。

ADHDに対する薬物療法もはじまり、今はまだ合う合わないがあり服用できない方もいますが、今後も薬物療法は進展を遂げることが予想されます。


ADHDは遺伝するかもしれないけど過度な心配は無用

確かにADHDや発達障害の症状は遺伝しやすいのかもしれません。ですが、だからといって悲観する必要はないのではないでしょうか。

ご自身がADHDや発達障害で育児の難しさを感じている場合でしたら、第三者の助けが必要となることもあるかもしれません。

また、上の子が発達障害の場合は生まれてくる子供も発達障害の可能性もあります。

ですので、どうすることがベストなのかという答えはどこにもありません。

ただ一つわかっていることは、今はADHDが認識されていなかった以前とは違い、療育も配慮もあり、デイサービスを含む支援も拡大しているということです。

また、日本はいま外国の人も増え、モンスターペアレントも存在し、さまざまな価値観や常識のなかで暮らしています。

いまや「これが常識」、「こうでなければならない」という考え方自体が減りつつあるのではないでしょうか。

続きはコチラ⇩
発達障害はどのように遺伝するのか?

発達障害の遺伝に関してはコチラ⇩
発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの~結婚~①?
発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの③~子育て~?
発達障害の結婚~ADHDに相性の良い組み合わせはある?~
アスペルガーは遺伝するのか?
アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
発達障害の診断ができる病院はどこ?

その他には、こんな記事もあります。コチラ⇩
自閉症とアスペルガー症候群とは何が違うのか?
発達障害の子供がいる家はターゲットにされやすい?
発達障害の子の夜泣きはいつまで続くの?
保育園と幼稚園の違いとは?通所施設って?加配制度って?入園拒否?退園?
発達障害の療育に有効な療育施設とその費用

スポンサードリンク

まとめ

ADHDは遺伝するのか? ~ADHDがもし遺伝してしまったら?~
ADHDは遺伝するのか
大人のADHDは療育を受けていない人がほとんど
ADHDは遺伝するかもしれないけど過度な心配は無用

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), ADHD Tagged With: adhd, 遺伝

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
  • アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~ アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~

Copyright © 2025 rakukoso.com