頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害の恋愛 / 発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの③~子育て~?

発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの③~子育て~?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害 があり 結婚 している方は、次に子供を持つべきか持たないべきか迷うことがあるようです。

「自分のことだけで精一杯で子供を育てる余裕がない」、「子供に自分と同じような目に合わせたくない」。

理由はさまざまありますが、発達障害だからと子供を諦める必要があるのでしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの③~子育て~?
    • 発達障害は遺伝する?
    • 自分と同じような目に合わせたくない
    • 子育てをする自身がない

発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの③~子育て~?


発達障害は遺伝する?

まず、発達障害を持つ方が一番心配することは、「発達障害が遺伝するのではないか?」ということです。

発達障害は発達障害が遺伝するというよりも、発達障害の持つ特性が遺伝すると考えた方が正しいのかもしれません。

ですので、必ず発達障害が遺伝するとは限りません。

確かに定型発達同士のご夫婦のお子さんよりも、発達障害のご夫婦のお子さんの方が、発達障害を発症するケースが多いと考えられていますが、これも必ず発達障害を発症するというものではなく、あくまでも確率の問題になります。

ですので、「発達障害の遺伝」を心配し、子供を迷われている場合にはあまり心配し過ぎない方が良いという見解もあります。

こればかりは、定型発達同士のご夫婦の場合でも発達障害のお子さんが生まれることもありますので、絶対に発達障害の子供が生まれないという保証はどこにもありません。

従って、「遺伝するかもしれないから子供を持たない」という決断をするよりは、「もし、子供が発達障害だったら早期療育に取り組もう。」と、考える方が現実的なのかもしれません。


自分と同じような目に合わせたくない

発達障害を持つ方が言われることのなかに「自分と同じような目に合わせたくない」という言葉があります。

発達障害があるゆえに、社会に馴染めない、人間関係が上手くいかない、学校生活がうまくいかない、仕事がうまくいかない、このような経験をされた方のなかには、「子供には同じような想いをさせたくない。」と、考える方がいます。

ですが、生まれてくるお子さんが必ず発達障害があると決まったわけではありません。

また、以前とは違い発達障害に対しての理解はすすんでいます。

行政による早期療育も開始され、子供達は早い時期からソーシャルスキルトレーニングを開始することができます。

保育園や幼稚園、学校などでは発達障害の理解がすすみ、先生方の理解や支援も得られています。

子供達自身、未就園児の頃からすこしずつ療育を始めるわけですので、あまり無理なく社会に適応していくことができます。

また、学校生活ではできないこともありますが、そのあたりのことに関しては学校の先生も相談にのってくれるようになり、その子にあった対応を考えてくれるようになりました。

確かに発達障害がある子供が、社会で生きていくということは容易なことではありません。

解決していかなければならない問題も山積みです。

ですが、社会の理解がすすみ、また発達障害の子供達自身も一生懸命療育を受けているわけですので、きっと両者の努力はどんなカタチであれ今とはちがう未来につながる可能性があるのではないでしょうか。

ですので、例え生まれたお子さんが発達障害だったとしても、親御さんと「同じような目にあう」とは限りません。


子育てをする自身がない

女性の方が発達障害を抱えている場合、「自分のことだけで精一杯で、子育てをする余裕はないのかもしれない。」と、考える方がいます。

この場合は、判断がとても難しいです。

ですが、もし「子供が欲しい」という気持ちがあるのならあきらめることはないのでないでしょうか。

ひとりで全部やろうと思えば、それは難しいことです。

ですが、旦那さんを頼ることも、ご家族に頼ることもできます。行政のヘルパー支援もありますし、家事代行サービスもあります。

子育てをひとりで全部やろうと思わず、まわりの力を借りればいいのです。

定型発達同士のご夫婦の場合でも、実家の協力を得たり、家事代行サービスを利用しています。

ですから、「自分だけができない」と思う必要はありません。

どのご夫婦も何らかの協力を外から得て子育てをしているのです。

子供は社会で育てるものです。決して母親ひとりだけでどうにかしようと考える必要はないのではないでしょう。

よろしければシェアをお願いします。(励みになります。)

続きはコチラ⇩
発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~

発達障害の恋愛・結婚に関してはコチラ⇩
発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの~結婚~①?
アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
恋愛においてADHDがモテる7つの理由
結婚に失敗する大人のADHDの特徴とは①?~会話編~
発達障害はどのように遺伝するのか?

その他には、こんな記事もあります。⇩
アスペルガー女性はアスペルガー男性とは特性が違う?
片頭痛の治し方と原因~春と秋にひどくなる発達障害の片頭痛~①
物忘れがひどい発達障害。その理由は?
小学校 発達障害の子供の文房具選び①~他人の鉛筆は噛まないで~
発達障害の子供がいる家はターゲットにされやすい?

スポンサードリンク

まとめ

発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの③~子育て~?
発達障害は遺伝する?
自分と同じような目に合わせたくない
子育てをする自身がない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害の恋愛 Tagged With: 発達障害, 結婚

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~ アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法

Copyright © 2025 rakukoso.com