頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 発達障害の診断ができる病院はどこ?

発達障害の診断ができる病院はどこ?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

お子さんが 発達 障害 だと疑われる場合、 診断 をうけるためにはどこの 病院 へ行けばよいのでしょうか。

病院はたくさんありますが、いざ発達障害の診断となると、専門医のいる病院がどこなのかわからないこともあります。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害の診断ができる病院はどこ?
    • 発達障害が疑われる場合、どうすればよいの?
    • 発達障害を健診や学校で疑われた場合
    • 発達障害が疑われないお子さんの場合
    • 発達障害の診断ができる病院は予約がとれない
    • 発達障害の診断に必要なもの

発達障害の診断ができる病院はどこ?


発達障害が疑われる場合、どうすればよいの?

現在は発達障害についての知識も深まり、多くの機関の存在があらわになりました。

以前は活動はしているものの、その存在はあまり知られてはいませんでした。ですので、発達障害を専門としている病院の情報はあまりありませんでした。

現在は障害者支援センター、NPO法人、家族会、保健所、役所、学校関係、療育センターなど、多くの機関で病院の情報をそれなりに持っています。

我が息子の頃は、小児科や保健所、児童相談所に相談しても、逆に怒られてしまったり、育児ノイローゼだと思われ、セラピーを進められたりと有益な情報は得られませんでしたが、現在はそのようなことはなく、なんらかの情報は得られるはずです。


発達障害を健診や学校で疑われた場合

保育園や幼稚園、小学校などで発達障害を指摘された場合は、おそらく保健所か療育センターに問い合わせるとスムーズに療育センターの診察の予約が取れるはずです。

または、乳児検診で発達障害を疑われた場合もスムーズに療育センターの予約が取れます。

このような場合はスムーズに診察までいきますが、問題は健診でも保育園や幼稚園、小学校でも指摘がなかった場合です。

知的障害がなく、大人しい子やパニックでフリーズするタイプの子供ですと、問題行動が目立たないため気が付かれにくいようです。

親御さんからみると発達障害の特性がわかりますが、周囲のひとからはあまりわからないため問題視されず、本人とご家族だけが苦しむことにつながります。

では、外での問題行動がすくないお子さんの場合はどのようにするとよいのでしょうか。


発達障害が疑われないお子さんの場合

発達障害が健診や保育園、学校で疑われていないお子さんの場合は、ご家族だけが発達障害を疑っている状態ですので、大きな専門病院での診察は難しいかもしれません。大きな専門病院では紹介状が必要となることもあります。

この場合、療育センターでスムーズに予約が取れればよいのですが、もし予約が取れない場合は、地域のクリニックを予約することが最短かもしれません。

クリニックのなかでも、心療内科、小児科、頭痛外来などが設置されている病院は発達障害の診察を行っている場合もありますので、事前に一度問い合わせてみるとよいでしょう。

その他では、障害者支援センターや家族会なども病院の情報は持っているはずですので、困ったときには相談してみてもよいと思います。


発達障害の診断ができる病院は予約がとれない

以前から発達障害の診断ができる病院は予約が取れません。

専門の子供病院、療育センター、地域のクリニックでさえ、半年待ち~1年待ちは覚悟しなければなりません。

なかには、いつ診察ができるかわからないため予約自体取らない病院もあります。

稀に新設のクリニックではまだあまり患者さんがいないため、スムーズに予約が取れることもありますので、新しく小児科や心療内科ができた場合はチェックしてみるとよいです。

半年から1年待ちの診察ですので、用意できるものは事前に準備しておくと、スムーズに診察がすすみます。


発達障害の診断に必要なもの

  • 母子手帳
  • 質問用紙

発達障害の診察では、事前に質問用紙が用意されている場合があります。

主に成育歴や家族構成などを記入するものですが、質問用紙がある場合にはしっかりと記入し診察へ持参してくさい。

また、母子手帳は質問用紙がある場合もない場合も念のため持参すると役立つことが多いです。

母子手帳には乳児検診の結果や、いつごろ何ができるようになったか、書かれていますので、発達障害の診断の参考になります。

あると良いものとしては、

  • 家族の既往歴や発達障害の有無、学歴
  • 育児日記
  • パニックや癇癪のときの動画

家族の学歴や既往歴、発達障害の有無は病院によっては質問されることもありますので、事前に確認をしておくとよいです。

ただ、わからない場合もありますので、可能な範囲でよいでしょう。

育児日記は毎日の育児日記というより、普段どのように遊んでいるのか、気になる行動や困った行動など、それが何歳頃どのような状況で現れたかなど書いておくと、問診の際伝え忘れがなくなります。

パニックや癇癪もなかなか言葉での説明が難しいこともありますので、実際に携帯電話やデジカメなどに録画しておくと、視覚的にみせることができますので説明が楽になります。

半年から1年以上待っての診察ですので、なるべく伝え忘れや説明が不足することのないように準備をしておきましょう。

※よろしければシェアをお願いします。(書く活力につながります🌻)

続きはコチラ⇩
子供の発達障害の診断がおりるのはいつ?

発達障害の診断関連記事はコチラ⇩

  • 幼児の発達障害・症状チェック(前編)
  • 発達障害の診断は必ず必要なものなのか?①
  • 子供が発達障害とわかったら ~親の選択肢は?~
  • 発達障害と診断されたら受け入れられる?

その他はコチラ⇩

  • 発達障害の癇癪はどうすればいいの?癇癪の対処法
  • モンテッソーリ幼稚園orシュタイナー学園
  • 発達障害の療育には5つの違いがある~5種類の療育とは?~

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の診断ができる病院はどこ?
発達障害が疑われる場合、どうすればよいの?
発達障害を健診や学校で疑われた場合
発達障害が疑われないお子さんの場合
発達障害の診断ができる病院は予約がとれない
発達障害の診断に必要なもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 療育の工夫 Tagged With: 病院, 発達, 診断, 障害

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法

Copyright © 2025 rakukoso.com