頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / 人見知りしないと発達障害だと診断される?

人見知りしないと発達障害だと診断される?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

お子さんが極度に 人見知り をする、また逆に人見知りをしない場合、発達障害や自閉症の 診断 基準に当てはまるのではないかと心配する親御さんもいらっしゃると思います。

それでは、本当に人見知りしないと発達障害だと診断されるのでしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 人見知りしないと発達障害だと診断される?
    • 自閉症のイメージ?
    • 発達障害は人見知りをしない?
    • 人見知りをしないのは顔認識が弱い
    • 人見知りをしないのは防衛本能が弱い
    • 本当に人見知りしないのか?

人見知りしないと発達障害だと診断される?


自閉症のイメージ?

発達障害の子の夜泣きはいつまで続くの? ⇦夜泣きの対処法はこちら。
発達障害の癇癪はどうすればいいの?癇癪の対処法 ⇦癇癪の対処法はこちら。

上記原稿でもご紹介した通り、夜泣きや癇癪、人見知りは発達障害の特徴だと考える人もいます。

今回は、人見知りと自閉症のイメージについて少し実体験を交えご紹介いたします。

息子・ハル(アスペルガー&ADHD)が自閉症スペクトラム障害だと祖父母や親族に話したとき、「この子は、笑うし、愛嬌があるし、人懐っこいから、自閉症じゃない!!」と全否定されたことがあります。

年配の方たちの「自閉症」のイメージは、まさに「自閉」という漢字があらわすごとく、話さない、笑わない、人と関わらない、根暗(?)なイメージなのだと、このとき気が付きました。

発達障害とは発達の偏りや脳の機能障害なのだと説明しても理解してもらえず、結局「ドラマの山下清みたいな感じ?愛嬌があって、誰にでもついて行っちゃう感じかな。」と説明しました。(山下清が自閉症かは知りませんが。)

ハルも顔の認識が弱いため誰にでもついていく、感覚過敏のため家では服を着ない、偏食のため銀シャリおにぎりをいつも食べているので、なんとなく「あ~、そういう感じなのね。」という理解でした。

ですが、「ハルは人見知りしないから大丈夫。」と言っていたので、やはり自閉症とは人と関わらない(人見知りをする)、会話をしない障害という認識は根強く残っているように感じました。


発達障害は人見知りをしない?

実際のところ、発達障害でも「人見知りをする子」もいれば「人見知りをしない子」もいるように思います。

もちろん、定型発達でも「人見知りをする子」もいれば「人見知りをしない子」もいますので、極度の人見知りがあるから、全く人見知りをしないから、発達障害とは言い切れません。

ですが、定型発達と発達障害では「人見知りの種類が違う」ように思います。

発達障害の場合は、人見知りというより認知機能の遅れ、社会性の遅れ、防衛本能の薄さからあらわれているように感じます。


人見知りをしないのは顔認識が弱い

認知機能の遅れとしては顔認識が弱いということがあります。

たとえば、ハルの場合も大体40代くらいまでの女性をすべて「ママ」と呼び、年配女性を「おばあちゃん」と呼んでいました。

「よく顔をみて、おばあちゃんとは顔が違うでしょ?」と言っても、「同じ顔だよ。身体も大きいし(太っている)、腰曲がっているよ~。」と・・・。

公園へ行っても、よそのママさんに「ママ!!滑り台!!」と言い遊ぼうとしたり、見知らぬ高齢者に「おばあちゃん!!」と抱き着いたりを、幾度となく繰り返しました。

一般的に発達障害の子どもは顔認識が弱いと言いますが、息子をみても顔認識は弱いです。

小3になったいまでこそ、多少は認識しているようですが、それでも顔の特徴を質問しても「顔は覚えていないけど、背が高い人」など身体的特徴をあらわすことのほうが多いです。

ですので発達障害の子供の場合、顔をうまく認識できないことも人見知りしない要因になっていると考えることができます。


人見知りをしないのは防衛本能が弱い

発達障害の子どもは想像力の欠如のためか、もしくは予測が苦手なことからか、防衛本能が非常に弱いです。

そのため自分の興味のあることであれば、見知らぬ人にも話しかけます。また、話しかけられれば答えてしまいます。

目の前で車の扉が開けば自分の家の車でなくても乗りこもうとすることもあります。

危険を察知することが得意でありませんので、他者を警戒するという行為もあまりみられません。

この行為も、人見知りしないひとつの要因として考えることができます。


本当に人見知りしないのか?

発達障害の子どもは年齢相応の人見知りがないと言われることがありますが、「人見知りをしない」とはすこし違うように思います。

もともと距離感が近いこと、顔認識が弱いこと、防衛本能が薄いことに加え、お話し好きだったりすると、「人懐っこい」よう見えてしまい、「人見知りをしない」と勘違いされているだけなのではないでしょうか。

もしかしたら、心のなかでは人見知りをしているのかもしれません。

続きはコチラ⇩
人見知りは発達障害の診断基準? ~人見知りってなに?~

発達障害の診断についてはコチラ⇩
発達障害の診断は必ず必要なものなのか?①
発達障害と診断されたら受け入れられる?
発達障害の診断ができる病院はどこ
発達障害検査を受けないという選択
幼児の発達障害・症状チェック(前編)
発達障害診断テストは受けるべき?

その他、発達障害についてはコチラ⇩
発達障害のある子どもの問題行動とは?~社会の目~
モンテッソーリ幼稚園orシュタイナー学園?
発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット
片頭痛の治し方と原因~春と秋にひどくなる発達障害の片頭痛~①
小学校入学~発達障害でも大丈夫?~
発達障害の子供を二次障害で苦しませないための2つの方法

スポンサードリンク

まとめ

人見知りしないと発達障害だと診断される?
自閉症のイメージ?
発達障害は人見知りをしない?
人見知りをしないのは顔認識が弱い
人見知りをしないのは防衛本能が弱い
本当に人見知りしないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), アスペルガー, 自閉症 Tagged With: 人見知り, 診断

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法

Copyright © 2025 rakukoso.com