頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / ADHDの子供の友達の作り方

ADHDの子供の友達の作り方

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ADHD の子供は人懐っこいこともあり小学校での友達に作りにはあまり苦労しません。

ですが、ADHDの特性として沸点の低さや、人の話しを聞かない、という傾向から友達とのトラブルが多いようです。

今回は、ADHDの子供の友達の 作り方 についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • ADHDの子供の友達の作り方
    • ADHDと小学校生活
    • ADHDのお友達トラブル
    • ADHDのお友達関係

ADHDの子供の友達の作り方


ADHDと小学校生活

ADHDの子供は、とても人懐っこく、誰とでも臆することなく話すことができます。

特に男の子の場合は全体的に幼いこともあり、小学校に入学しても習い事をはじめても、周囲によく話しかけるのですぐにお友達がたくさんできます。

女の子の場合は、低学年であっても落ち着いている子供が多いこともあり、上手くグループに入れないこともあるようです。

同じADHDであっても、「多動型」や「衝動型」は比較的お友達を作りやすい傾向にあり、「不注意型」は、少しお友達作りに苦労する傾向があります。

ですが、「不注意型」であっても、「天然」「不思議ちゃん」というキャラクターでクラスに溶け込むこともあります。

また、男の子の場合はしっかり者の女の子がお世話を焼いてくれることもあり、男女問わずお友達ができます。

わかりやすい例ですと、「のび太君」と「しずかちゃん」のような関係です。

ADHDや自閉症スペクトラムの子供には、どこか放っておけない雰囲気があるのかもしれません。


ADHDのお友達トラブル

自閉症やアスペルガーの子供より、お友達をたくさん作りやすいADHDではありますが、同時にお友達とのトラブルも多いようです。

ADHDの特性

  • 沸点が低い(すぐに怒る)
  • 物忘れが激しい
  • 考えずに喋ってしまう(暴言)
  • 一方的に話してしまう
  • 自分の要求を通そうとする
  • 順番が守れない
  • 約束が守れない

これらの特性は、子供同士ではトラブルに発展しやすい特性でもあります。

例えば、物忘れが激しいことから「言った」「言っていない」のトラブルが起きることもあります。

「一方的に喋ってしまう」「自分の要求を無理にでも通そうとする」こともあります。

このとき、お友達とトラブルになりますが、ADHDの子供は怒りやすい上に、あまり考えずに言葉を口にだしてしまうことがありますので、ついお友達に酷いことを言ってしまい、さらにトラブルが拡大する、ということが起きます。

これは相手が子供の場合に限らず、注意をした大人にも逆レをして悪態をつく、といった行動にも同じ特性を見ることができます。

また、ADHDの子供は自分のペースで話しをしたいという欲求がありますので、話しの途中に質問をされることを嫌う子供もいます。

ADHDの子供は、普段は明るく人懐っこいのですが、人からからかわれたり、自分の要求が通らなかったり、嫌なことが起きた後には、とても不機嫌になり沸点が低くなりがちです(怒りやすくなります)。


ADHDのお友達関係

ADHDの「多動型」「衝動型」はお友達はたくさんできますが、同時にお友達とのトラブルも増えがちです。

それならば、お友達はできないのでないかと思いますが、実は生涯に渡り付き合っていけるお友達を作るのも幼少期なのです。

小学校や中学校でできたお友達は、ADHDの特性をひとつの個性と捉え、理解し、大人になっても付き合っていくことができます。

ADHDは気難しく、わがままだと思われがちですが、それとは裏腹に素直でどこか憎めないところがADHDのチャームポイントでもあります。

続きはコチラ⇩
アスペルガーの子供の友達の作り方~受け身型~

友達の作り方に関してはコチラ⇩
アスペルガーとADHDの息子の友達の作り方
発達障害のある子の小学校選び ~普通学級or支援級~
発達障害の小学校生活で気を付けるべきこと3選
集中力低下や注意散漫、多動を抑える食べ物とは?

その他にはこんな記事もあります。⇩
アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
子供がわがままなのは親のせい?
集中力がない子がやっていたこと
発達障害の療育には5つの違いがある~5種類の療育とは?~

スポンサードリンク

まとめ

ADHDの子供の友達の作り方
ADHDと小学校生活
ADHDのお友達トラブル
ADHDの友達関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), 育児の工夫, ADHD, 学校の工夫 Tagged With: 作り方, 友達

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由③ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由③

Copyright © 2025 rakukoso.com