頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 発達障害の療育~療育で発達障害が治る?~

発達障害の療育~療育で発達障害が治る?~

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害 という診断がつくと、「 療育 」をすすめられることが多いと思います。

「療育を受ければ発達障害が良くなる。」、「発達障害が治る。」

そう勘違いされている方もいますが、療育は発達障害を治すためのものではありません。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害の療育~療育で発達障害が治る?~
    • 発達障害は治るのか?
    • 定型発達でも適応困難なルール
    • 療育とは

発達障害の療育~療育で発達障害が治る?~


発達障害は治るのか?

発達障害と聞くと、「療育を受ければ治る」と考えてらっしゃる方がいますが、そもそも発達障害は病気ではないため治りません。

最近は薬もありますが、薬もまた発達障害を治すためのものではありません。

そもそも発達障害を治そうと思う事自体、間違った考え方ですし、

  • 定型発達=正しい(優生)
  • 発達障害=悪(劣勢)

というような、図式さえ間違っています。

どちらが正しいわけでもなく、優劣を付けるものでもありません。

ただ、人数的に今は定型発達が多いというだけであり、発達障害の人数が増えれば、療育を受ける必要がある人たちが定型発達に変わるだけです。

数の多い方に合わせて、適応できるよう療育を受けるだけのことなのです。

ですので、発達障害だから治さないといけない、なんて考える必要はありません。

いわば、世界共通語が英語だから、英語を教科化し、必須で習わされるようなものなのかもしれません。

日本人からすれば英語は絶対に必要な言語ではありません。

ですが、世界共通語だから勉強しなければなりませんし、実際英語が話せれば職や趣味、交友関係の範囲も広がり、全く知らないよりは便利かな、くらいのものです。

それでも、ネィティブのような発音は必要ありません。

療育も同じことで、決して定型発達になるためのものではありません。

定型発達の考え方を知っておけば、生きる上で楽かな?くらいなものです。


定型発達でも適応困難なルール

日本には不思議なルールがたくさんあります。

例えば、

  • 暗黙の了解で質問してはいけない
  • 空気を読んで察しないといけない
  • みなまで言うな
  • 見ざる言わざる聞かざる
  • 自由に意見を言ったらいけない
  • 聞き流す力が必要
  • ことなかれ主義を貫く
  • 長いものに巻かれろ
  • 年上に逆らってはいけない
  • 走ったらいけない
  • 走らないとやる気がない
  • 和室と洋室での立ち振る舞いが変わる
  • 室内で帽子は被ったらいけない

その他にも、たくさんよくわからないルールがあります。

定型発達の場合は、これらのルールを教えられなくても身についていきますし、常識だと思っています。

ですが、発達障害の方にとっては不思議なルールです。

正直なところ、私達、定型発達ですらこれらのルールに腹が立つことも、ストレスを感じることも多くありますし、理不尽だとすら感じることも度々あるのではないでしょうか。

特に大人になると、業務で効率化を図りたくても、「昔ながらのやり方を変えたらいけない。」と、いうルールがあるため、非効率的なやり方で時間を無駄遣いしなければならないことに、腹が立つこともあります。

また、熱があっても会社にいかなければならない、という暗黙の了解も不思議なルールです。

さらに、大人同士の人間関係でも、絶対に間違っていることでも「長いものにまかれろ」の言葉通り、正しいことを言った方が避難を浴びることもあります。

そして、最悪、村八分にあいます。

子供の場合も、「目が合わない」、「走って移動しない」というだけで、「やる気がない!」と、叱られることもあります。

このような時に、「理不尽だ!!」と、人は感じるのですが、大抵の場合は我慢します。

ですが、過度なストレスがかかることにより、なかには心の病気になってしまう人もいます。

このように定型発達の方ですら、適応困難なルールを発達障害の子供達に教えるとなると、なかなか大変な作業になります。

まだ、物理的な事柄なら教えようもありますが、精神論になってしまえば教えることは不可能です。


療育とは

ですが、このような複雑な文化のなかで育たないといけないわけですから、「乗り切る力」というものを付けてあげなければなりません。

療育的な言い方をすれば、「社会に適応する力」ということです。

ですので、療育とは発達障害を治すためのものではなく、生活訓練やソーシャルスキルトレーニングなどを通し、「生きていく力を身に着ける練習」と捉えてもらった方がわかりやすいかもしれません。

よろしければシェアをお願いします。(励みになります。)

続きはコチラ⇩
発達障害の療育に有効な療育施設とその費用

発達障害の療育に関してはコチラ⇩
発達障害の療育には5つの違いがある~5種類の療育とは?~
発達障害の子供を二次障害で苦しませないための2つの方法
発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット
発達障害の子供の育て方~みんながちょっとだけ楽になる方法~
発達障害の二次障害って何?つまずきの原因とは①?
もうひとつの10歳の壁とは?~生活リズムの大きな変化~

その他には、こんな記事もあります。⇩
ディスレクシアの支援~絶対にやってはいけないNG行動~
発達障害はどのように遺伝するのか?
発達障害の子の夜泣きはいつまで続くの?
頑固があらわす意味とは ~発達障害は臨機応変が苦手なだけ~
発達障害の不登校~不登校の準備と対処法~
発達障害の得意なことを見つける2つの方法
発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選
アウトプットが苦手な子の簡単な練習方法
恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
恋愛においてADHDがモテる7つの理由

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の療育~療育で発達障害が治る?~
発達障害は治るのか?
定型発達でも適応困難なルール
療育とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 療育の工夫 Tagged With: 療育, 発達障害

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由③ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由③

Copyright © 2025 rakukoso.com