頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / ディスレクシアの支援~絶対にやってはいけないNG行動~

ディスレクシアの支援~絶対にやってはいけないNG行動~

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

日本語での ディスレクシア は、とてもわかりづらいため 支援 を受けることが難しい場合があります。

ですので、ディスレクシアと気づかれず、執拗な注意を受けてしまうこともあります。

今回は、絶対にディスレクシアの子供にやってはいけないNG行動をお伝えします。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • ディスレクシアの支援~絶対にやってはいけないNG行動~
    • ディスレクシアの子供にやってはいけないNG行動
    • 何度も漢字練習をさせる
    • 何度も音読をさせる
    • 読み書きを嫌いにさせない

ディスレクシアの支援~絶対にやってはいけないNG行動~


ディスレクシアの子供にやってはいけないNG行動

日本語でのディスレクシアは、一文字一文字は読めるためなかなか周囲には理解されません。

詳しくはコチラ⇩
意外と多いディスレクシアとその支援~なかなか理解されない~

そのため、

  • 音読を強要される
  • 適切な大きさの文字で書くよう書き直しをさせられる

このような行動が、よくみられます。

ですが、これらの行動は余計に読むことや書くことに苦手意識を植え付けることになりますので控えた方がよい行動です。


何度も漢字練習をさせる

ディスレクシアの子供は文字を適切な大きさで書くことが難しい子が多くいます。

ですので、何度も書き直しをさせる親御さんや先生方がいますが、これでは文字を書くことが嫌いになってしまいます。

漢字練習での工夫については次回、お伝えしますが、何の知識も持たず闇雲に何度も漢字練習をやり直させることは、子供にとってただのストレスになります。

ストレスになるばかりか、

  • 「宿題ができない」
  • 「学校に行きたくない」

と、いうことにもなりかねませんので、文字の下手さや文字のサイズについては、しつこく指摘しない方が賢明です。

それよりも、適切な文字の大きさがかけるように大人が工夫をした方がはるかに前向きです。

たかが漢字ドリルと思われるかもしれませんが、ディスレクシアの子供にとっては黒板の板書も、漢字練習もとても大変な作業です。

一文字一文字は読めることもあって、なかなか周囲の大人から気づかれにくいディスレクシアですが、

  • 「音読のペースが遅い」
  • 「漢字練習に戸惑っている」

このような様子がみられる場合には、親御さんが注意深く観察する必要があります。


何度も音読をさせる

ディスレクシアの子供は、文字を文字としてしか捉えておらず、単語や文章として捉えていないことがあります。

ですので、音読を聞いているとカタコトの日本語のようになっていたり、どこで切るのかわからず、古典や百人一首のようになっていることもあります。

ビックリするくらい音読が下手ですが、このとき間違っても酷いことを言ってはいけません。

酷い言葉を投げかけたり、上手く読めないことを叱ったり、何度も執拗に読み直しをさせると、本を読むことじたい拒否するようになります。

そればかりでなく、国語に対しても苦手意識を持ってしまい、読むという行為を避けるようになってしまいます。

音読での工夫も次回お伝えしますが、音読がどれだけ下手でも決して叱ったり、バカにするような言葉を投げかけたらいけません。

一度、苦手意識がつくと、そこから余計に抜け出せなくなります。


読み書きを嫌いにさせない

ディスレクシアは小学校低学年の間は、あまりわかりません。

小学校低学年くらいですと、全体的に読む力も書く力もそれほど高くありませんし、特に男の子の場合は誤字脱字が多くても、他の子も誤字脱字が多いので気になりません。

ですが、小学校4年生になり、ノートのマス目が小さくなり、教科書の行間が狭くなると、一気に他の子との差が目立つようになります。

そのため、学校でも注意を受けがちになってしまいますが、お家でも学校でも一番怖いことは、子供に苦手意識を持たせてしまうことです。

ですので、執拗な注意をするのではなく、必要なサポートや支援を取り入れて負担を軽減してあげることが大切です。

よろしければシェアをお願いします。(励みになります。)

続きはコチラ⇩
ディスレクシアの支援~国語・算数~

発達障害の子供に関してはコチラ⇩
adhdの子供~ムリが続けば不登校になる可能性も!
もうひとつの10歳の壁とは?~生活リズムの大きな変化~
発達障害の子供は小学校で疲労する③~肉体的な疲れ~
神経質?熱血?おおらか?どのタイプの先生と相性がいいの?
発達障害の子供の不登校①~勉強はどうする?~
体調不良も自閉症や発達障害の特徴のひとつ

その他には、こんな記事もあります。⇩
発達障害の子供の育て方~みんながちょっとだけ楽になる方法~
捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの~結婚~①?
発達障害の結婚~ADHDに相性の良い組み合わせはある?~
発達障害の子供よりも大変!
大人のADHD~診断が遅れた理由~

スポンサードリンク

まとめ

ディスレクシアの支援~絶対にやってはいけないNG行動~
ディスレクシアの子供にやってはいけないNG行動
何度も漢字練習をさせる
何度も音読をさせる
読み書きを嫌いにさせない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, ADHD, アスペルガー, 学校の工夫, 療育の工夫 Tagged With: ディスレクシア, 支援

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~ アスペルガーの恋愛~アスペルガーの好きなタイプは?~
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法

Copyright © 2025 rakukoso.com