頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / Archives for

神経質?熱血?おおらか?どのタイプの先生と相性がいいの?

mai

神経質 ?熱血?おおらか?発達障害のお子さんは、どのタイプの先生と相性がよいのでしょうか。

春から担任の先生が変わった子供達もたくさんいます。

今年の先生はどんな先生かな?今年は無事に学校に通えるかな?と、ドキドキしている親御さんも多いのではないでしょうか。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫 Tagged With: 神経質

春は小学校が不安になる?~発達障害の小学生~

mai

春という季節は変化の多い季節です。そのため、 小学校 が始まることに不安を感じる 発達障害 のお子さんも多いようです。

クラス替えや担任替え、教室や下駄箱の位置が変わるだけでなく、公立小学校では先生方の移動もあります。

知らない先生が来るということも子供にとっては不安要素になるようです。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫 Tagged With: 小学校, 発達障害

小学校入学~発達障害でも大丈夫?~

mai

発達障害 を抱えるお子さんをお持ちの親御さんは、 小学校入学 という高い壁を迎え不安も大きいのではないでしょうか。

普通学級でやっていけるだろうか、本当に支援学級で良かったのだろうか、それぞれ思い悩む季節です。

スタートはお子さんにより違いますが、大切なことは楽しく学校に通えることなのではないでしょうか。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫 Tagged With: 小学校入学, 発達障害

親が感じるストレスは子供が発達障害だからなのでしょうか②?

mai

発達障害 の子供を育てる 親 にとって ストレス となる要因は子育てがしづらい社会ということも影響しています。

特に支援の網の目からすり抜けてしまう高機能自閉症やアスペルガー症候群、ADHDの子供の場合、支援が手薄なためすべての負担が親にかかってしまうという問題が起こります。

さらに、発達障害の子供を持つ親に対しての支援やケアはありませんので、ひとりで思い詰めてしまうこともあります。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: ストレス, 発達障害, 親

親が感じるストレスは子供が発達障害だからなのでしょうか①?

mai

近年、 親 が抱える ストレス は増しているのではないでしょうか。

特に子供が 発達障害 を抱える場合には、子育てに対するストレス、そして社会から感じるストレスがあります。

その上、「女性が輝く社会」が掲げられ、母親には「働け、産め、育てろ、介護しろ」と、許容量以上の行動が求められています。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: ストレス, 発達障害, 親

  • « Previous Page
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 38
  • Next Page »

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD① 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由③ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由③
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④

Copyright © 2025 rakukoso.com