頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由⑤

自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由⑤

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

 

自閉症 や アスペルガー の寿命が40歳未満というデータは、自閉症やアスペルガー、ADHDの人間が家族にいる私たちにとっては驚異的な数値です。

このリスクの高さは家族間の協力だけでは防ぎきれない事態なのかもしれません。

特に2番目に多い死亡理由「自殺」に関しては、外的要因が大きいように考えられます。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由⑤
    • 自閉症やアスペルガーの寿命が40歳未満と言われる理由
    • 家族としてできること
    • 周囲からのサポート

自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由⑤


自閉症やアスペルガーの寿命が40歳未満と言われる理由

自閉症やアスペルガーの寿命が40歳未満と言われる理由には、「溺死」、「自殺」、「心臓病」があげられると研究データでは示されています。

詳しい説明はコチラ⇩

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②

ですが、「溺死」や「自殺」、「心臓病」以外にも、発達障害の方は事故にあいやすく、病気になりやすく、犯罪に巻き込まれやすい、と考えることもできます。

詳しい説明はコチラ⇩

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由③
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④

上記の事柄から、「自閉症やアスペルガー、ADHDなどの発達障害は短命である」ということは、納得のいく話です。

ですが、私自身、発達障害の子どもを持つ親ですので、「はい、そうですか。仕方がありませんね。」とは、考えることができません。

生きづらさを抱えながら生きていくことは本当に苦しいことなのかもしれません。

それでも、親のエゴかもしれませんが、寿命を全うして欲しいと願ってしまいます。


家族としてできること

おそらく、今このサイトを読んでくださっている皆様は、親としてできることを実践されている方々なのだと思います。

  • 療育への参加
  • 偏食の対応
  • 感覚過敏の対応
  • 感覚鈍麻の対応
  • 保育園や幼稚園との協力体制
  • 学校との協力体制
  • 行政支援との協力
  • いじめ
  • 不登園・不登校
  • 2次障害の予防

上記、ほぼすべてのことを経験されたのではないでしょうか。

そして、常に新たに勃発する問題と格闘されているのではないでしょうか。

私達家族は出来得ること、そして少しでも良いと思うことはほぼ全て試していると思います。

ですが、たった一つ想定外として起きる問題は、「家族の目のない外で起きてしまう」ということです。

私達家族が、いくら自己肯定感を高め2次障害を防ごうと10年以上努力をしても、「仲間外れやいじめ」、「先生からの執拗な注意」、このようなことで一気に「自分はダメな子だ」と、いう認識に変わってしまうこともあります。

親として完璧ではないにしろ、出来得る限りのことはやってきたのに、「どうして?」と、悔しくなることも悲しくなることも、怒りで胸がいっぱいになることもあります。

贅沢な望みなのかもしれませんが、でももし、本当の意味での発達障害の理解が進めば、いじめや不登校、2次障害からの自殺というものは防げるのかもしれません。


周囲からのサポート

自閉症やアスペルガー、ADHDの方が寿命を全うするためには周囲からのサポートや理解が必要不可欠です。

これは発達障害に限った話ではありません。どのような疾患があろうと、どのような障害があろうと、周囲からの理解は必要となります。

また、定型発達であろうとイヤな目に合い自己肯定感が下がれば、依存症や神経症、自殺の危険性は生まれてしまいます。

ですから発達障害というよりは、「個」の問題なのかもしれません。

残念なことに日本は世界のなかでも自殺率の高い国です。

10代から40代未満に関しては、「自殺」が最も多い死亡理由だというデータもあります。

その原因として「いじめ」や「引きこもり」があげられています。

現代社会は、発達障害の方だけではなく、定型発達の方にとっても生きづらい社会なのではないでしょうか。

私達親は、定型発達・発達障害に関わらず、すべての子ども達が多少なりとも生きやすい、と感じる社会を作らなければならないのではないでしょうか。

※よろしければシェアをお願いします。(書く元気が湧きます💪)

続きはコチラ⇩
子供が発達障害だけどペットは飼っていい①?~トラブル編~

自閉症やアスペルガーの関連記事はコチラ⇩

  • 自己肯定感を高めるためにできる3つの方法
  • 発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由
  • 発達障害の子供が小学校に行きたくないと言ったら①? ~先生との相性編~
  • 発達障害の子供がじっとしていられない3つの原因

その他には、こんな記事もあります。⇩

  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 頑固があらわす意味とは ~発達障害は臨機応変が苦手なだけ~
  • 忘れ物が多い発達障害の子供の原因と対処法
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①

スポンサードリンク

まとめ

自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由⑤
自閉症やアスペルガーの寿命が40歳未満と言われる理由
家族としてできること
周囲からのサポート

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), 育児の工夫, ADHD, 療育の工夫, 自閉症 Tagged With: アスペルガー, 症, 自, 閉

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法 発達障害に多い片頭痛の治し方と片頭痛の対処法
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • 集中力低下や注意散漫、多動を抑える食べ物とは? 集中力低下や注意散漫、多動を抑える食べ物とは?
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 発達障害の子供の集中力を高める3つの方法 発達障害の子供の集中力を高める3つの方法
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 発達障害の療育に有効な療育施設とその費用 発達障害の療育に有効な療育施設とその費用
  • 恋愛においてADHDがモテる7つの理由 恋愛においてADHDがモテる7つの理由

Copyright © 2025 rakukoso.com