頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / Archives for 育児の工夫 / 学校の工夫

発達障害の子供は臨機応変が苦手①

mai

発達 障害 の 子供 の特性として臨機応変が苦手という特性があります。一度覚えたルールには忠実に従うので幼少期には困りませんが、小学校にあがるにつれルール通りにはいかなくなります。

その際、定型発達の子供達のように状況判断ができない発達障害の子供の場合、どうしてよいかわからなくなってしまいます。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫 Tagged With: 子供, 発達, 障害

発達障害の子供が小学校へ行きたくないと言ったら?~集団登校編~

mai

発達障害 の子供にとって 小学校 入学はひとつの大きな壁です。

小学校生活自体も上手くやっていけるのだろうかと心配する親御さんも多くいますが、小学校からはじまる集団登校もまた心配の種のひとつなのではないでしょうか。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫 Tagged With: 小学校, 発達障害

忘れ物が多い子は持って帰ってこない?持ち帰る方法とは?

mai

忘れ物 が 多い ということは、持っていくことを忘れるだけではありません。持ち帰ることも忘れてしまいます。

上着やはし箱、水筒がどんどん学校にたまり、もう持たせるものが家にはない!!ということもあります。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: が, 多い, 忘れ物

忘れ物が多い、失くしものが多い子のための3つの対策

mai

忘れ物 が 多い 子は失くしものも多い傾向があります。忘れ物や失くしものが多い子が、忘れ物もせず、途中紛失せず、提出できるようにするにはどうしたらよいでしょうか。

今回は、お家でできる工夫を3つご紹介いたします。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: が, 多い, 忘れ物

忘れ物が多い発達障害の子供の原因と対処法

mai

忘れ物 が 多い 子供はたくさんいます。忘れ物をしないように、しっかりと準備をしたのに玄関で靴を履くときに手提げ具黒や水筒をいったん手放し、そのまま玄関に忘れて行ってしまうなど、子供はびっくりするような忘れ物をします。


続きはこちら » »

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫 Tagged With: が, 多い, 忘れ物

  • « Previous Page
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • Next Page »

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 恋愛においてADHDがモテる7つの理由 恋愛においてADHDがモテる7つの理由
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD① 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
  • アウトプットが苦手な子の簡単な練習方法 アウトプットが苦手な子の簡単な練習方法

Copyright © 2025 rakukoso.com