頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / アスペルガーの子供の友達の作り方~孤立型~

アスペルガーの子供の友達の作り方~孤立型~

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

アスペルガーのなかでも「孤立型」と呼ばれるタイプにはお 友達 ができるのでしょうか。

「孤立型」は他人に関心がないと思われがちですが、実はそうでもありません。

今回は、アスペルガーの「孤立型」と呼ばれる子供のお友達の 作り方 をご紹介いたします。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • アスペルガーの子供の友達の作り方~孤立型~
    • 孤立型の友達の作り方
    • 孤立型の注意点

アスペルガーの子供の友達の作り方~孤立型~


孤立型の友達の作り方

アスペルガーのなかでも「孤立型」の子供は、集団に長時間属することが得意ではありません。

その原因としては、感覚過敏や感覚鈍麻が影響していると考えられています。

集団のなかでの匂いや音、さまざまな五感を刺激するものに疲れてしまうようです。

「孤立型」のアスペルガーは、ひとりでいることを好む傾向にあるように考えられていますが、実はそうでもありません。

話しを聞いていないように見えても、しっかり周囲の話しを聞いていることもあります。

ですので、「え?聞いていたの?」と、言うようなことがおこります。

アスペルガー全体に言えることですが、聞いていないようで聞いています。

また、「孤立型」の子供の場合、集団での時間も自分一人の時間も両方の時間を大切にすることができます。

集団のなかで遊び、少しつかれたらひとりで遊びホッとする時間を持つようです。

ですので、常に集団の輪のなかにいるわけでもありませんし、常にひとりで遊んでいるわけでもありません。

自分のペースで集団の輪に入りみんなで遊ぶこともあれば、ひとりで自分の落ち着く遊びをしていることもあるということです。

また、「孤立型」の場合、集中してひとり遊びをしていると、お友達に話しかけられても気が付かないということが起こります。

無視をされたと勘違いするお友達もいますので、話しかけるときは肩をトントンしてもらうなど、予めルールを決めておいた方がよいかもしれません。

小学生の頃は集団の輪に出たり入ったりすることは、定型発達のお子さんでもよくあることですので、それほど目立つことはありません。

周囲もそういうキャラクターなのだと認知し、集団の輪から出て行っても「そのうち、戻ってくるでしょ。」と、いう感じに戻りを待ってくれるようにもなりますし、戻ってきたときには自然と仲間に入れてくれるようにもなります。

「孤立型」のアスペルガーは、ひとりでいることが好きということではなく、ひとりの時間も楽しめるということです。

また、ひとりの時間を持つということは、外からの刺激を遮断し自分自身を落ち着かせるための時間でもありますので、無理に集団の輪に戻す必要はありません。

「すこし充電が必要な時間」くらいに捉えるとよいかもしれません。


孤立型の注意点

「孤立型」のアスペルガーの場合、ひとりで遊んでいることや、周囲を観察している時間がながいということがあげられます。

また、1対1で大人との会話を楽しむ子供もいます。

そのことに違和感を感じ、集団の輪に入るように促す方もいます。

このとき、促す程度なら良いのですが、何度も集団の輪に入るように無理強いをしたり、強制をするようなことはよくありません。

アスペルガーの場合は、イヤなことをイヤと断れない特性があります。また、感覚過敏や感覚鈍麻もあります。

ですので、心を安定させるためにひとりで過ごす時間が必要なときもあるのです。

無理強いをすることで、フラッシュバックを招いてしまうこともありますので、あくまで本人のペースに合わせることが大切です。

また、アスペルガーの子供には何らかの特技があります。その特技を生かし、「孤立型」の子供の周りに自然と子供が集まるような状況を大人が作ることも可能です。

「受け身型」や「孤立型」は自ら輪に入ることは苦手ですが、他の子供が輪に入ってくることにはそれほど抵抗を感じていません。

続きはコチラ⇩
アスペルガーの子供の友達の作り方~積極奇異型~

友達の作り方の関連記事はコチラ⇩
アスペルガーの子供の友達の作り方~受け身型~
ADHDの子供の友達の作り方
アスペルガーとADHDの息子の友達の作り方
発達障害の子供が小学校に行きたくないと言ったら①? ~先生との相性編~

その他にはこんな記事もあります。⇩
恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
人見知りしないと発達障害だと診断される?
忘れ物が多い発達障害の子供の原因と対処法
発達障害を自分の強みにする ~親ができること~

スポンサードリンク

まとめ

アスペルガーの子供の友達の作り方~孤立型~
孤立型の友達の作り方
孤立型の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), 育児の工夫, アスペルガー, 学校の工夫 Tagged With: 作り方, 友達

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD① 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~

Copyright © 2025 rakukoso.com