頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 感覚過敏はわがままではありません!①

感覚過敏はわがままではありません!①

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害の子供には 感覚 過敏 と感覚鈍麻が混在することがあります。

朝、洋服のタグがチクチクする、靴下やズボンの緩みが落ち着かない。これらの理由により、朝なかなかお家をでられないお子さんもいるかもしれません。

一般的にワガママだと思われがちな感覚過敏ですが、感覚過敏は本当にただのワガママなのでしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 感覚過敏はわがままではありません!①
    • 感覚過敏とは
    • ワガママだと思われがちな感覚過敏

感覚過敏はわがままではありません!①


感覚過敏とは

感覚過敏には、下記のようなものがあります。

  • 聴覚過敏
  • 触覚過敏
  • 視覚過敏
  • 嗅覚過敏
  • 味覚過敏

聴覚過敏

聴覚過敏とは、人の話し声や雑音、パトカーや救急車の音などすべての音が耳に入ってしまうため、必要な情報を聞き取ることができない、会話がうまくできない、授業に集中できない、ということがあらわれます。

定型発達のように必要な音とそうでない音を選別して聞き取ることができないため不快感を感じてしまいます。

触覚過敏

触覚過敏とは、抱っこをされたり、頭をなぜられたりする感覚を痛みとして感じてしまうことです。

それ以外にも、耳かきを異常に痛がる、爪切りを嫌がる、服を着せても裸になってしまう、靴下や靴を脱いでしまう、砂遊びを嫌がる、シャワーを嫌がる、帽子やマスクを嫌がるなどの症状もみられます。

これらの症状も同様、触覚が過敏なため不快感を感じています。

視覚過敏

視覚過敏とは、太陽や照明の光を異常に嫌がる、文字が正しく認識できないなどが症状としてあらわれます。

嗅覚過敏

嗅覚過敏は匂いに敏感に反応します。柔軟剤の匂いを嫌がる、石鹸や化粧品の匂いを嫌がる、お手洗いの匂いを嫌がる、特定の食べ物の匂いを嫌がるという症状があらわれます。

味覚過敏

味覚過敏は、食感や味に敏感ですので偏食になりがちです。同じ食材でも調理方法や味付けにより食べられるときと食べられないときがあります。

また食品メーカーが変わると食べられなくなることもあります。


ワガママだと思われがちな感覚過敏

感覚過敏は、一般的にワガママだと捉えられます。

とくに食べ物はわかりやすいのですが、同じ食材でも調理法や味付けによって食べられるので、ただのワガママだと捉えられてしまうことが多いです。

例えば、ママが作ったポテトサラダは食べられるけど、おばあちゃんが作ったポテトサラダは食べられない。〇〇食品のカレーは食べられるけど、△△食品のカレーは食べられない、ということです。

微妙な味の変化で食べられないのですが、周囲の大人からは「ただのワガママ」とされ、無理やり食べさせられてしまうこともあります。

ですが、口に入れても飲み込めないので、さらにワガママだと叱られてしまいます。

偏食でも成長に応じて食べられるものが増えればいいのですが、そうではない場合は学校の給食が困難になる可能性があります。

例えば、ニンジンが食べられないというような特定的なものでしたら、ムリをさせないように先生にお願いすることもできますが、味付けや調理法によって食べられる時があるので、なかなか先生の理解を得ることが難しくなります。

また、聴覚過敏に対しても普段は嫌がる音でも、過集中のときは聞こえないということが起こります。

過集中のときには、いくら呼びかけても聞こえないのに聴覚過敏であるということも、なかなか理解していただけません。

触覚過敏も同様、服や靴下、靴を嫌がり、お着替えに時間がかかるということもなかなか理解してはいただけません。

こちらも、着られる服は問題なく着られるので、ただのワガママだと捉えられがちです。

また、感覚鈍麻があり痛みに鈍感な子供の場合は、痛みに鈍感なのに洋服には敏感という状況を理解していただくことは、大変困難です。

このように発達障害の感覚過敏は、ただのワガママとして捉えられることが多いのです。

スポンサードリンク

続きはコチラ⇩
感覚過敏はわがままではありません!②

関連記事はコチラ⇩
工夫の必要な感覚過敏と注意の必要な感覚鈍麻
偏食でも白いおにぎりは食べられる?~発達障害の偏食~
発達障害の小学校生活で気を付けるべきこと3選

その他はコチラ⇩
幼児の発達障害・症状チェック(前編)
発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由
発達障害の子供が小学校へ行きたくないと言ったら?~集団登校編~

まとめ

感覚過敏はわがままではありません!①
感覚過敏とは
ワガママだと思われがちな感覚過敏

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: 感覚, 過敏

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?

Copyright © 2025 rakukoso.com