頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 発達障害の二次障害って何?つまずきの原因とは②?

発達障害の二次障害って何?つまずきの原因とは②?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害の 二 次 障害 は人間関係の困難さ(いじめ)や執拗な注意による失敗経験の積み重ね、また嫌がることを強要するという、適切とはいえない対応が繰り返されることにより併発されます。

家庭でどれほど二次障害を予防する子育てをしても、家庭外の環境により二次障害を併発するということは親としては悲しいことです。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害の二次障害って何?つまずきの原因とは②?
    • 二次障害が起きる原因
    • 二次障害はなぜ起きる
    • 子供の二次障害の症状
    • 大人の二次障害
    • 二次障害を引き起こさないためには

発達障害の二次障害って何?つまずきの原因とは②?


二次障害が起きる原因

前編でもお伝えした通り、発達障害の二次障害は対人関係の困難さ、行動面による執拗な注意、学習面での遅れ、これらの何かが原因となり、まずはつまずき、そのつまずきの連続により併発されることが多いようです。

前編
発達障害の二次障害って何?つまずきの原因とは①?では、

前編では、主に保育園や幼稚園、小学校のお友達や先生方が二次障害を併発する原因となる理由についてお伝えしましたが、もちろん家庭での環境も大切となります。

お家の方が発達障害のお子さんを叱りすぎても、また自尊心が低くなってしまうので気を付けなければなりません。


二次障害はなぜ起きる

二次障害は、なぜ起きるのでしょうか。

二次障害を併発する過程として、まず考えられるのは精神的ストレスです。

例えば、執拗に注意される、勉強についていけない、お友達に仲間に入れてもらえない、このようなことから感じる精神的ストレスは大きいです。

そのような不安感から自分に対する自信を失い、自己肯定感や自尊心が損なわれていきます。当然、意欲も徐々に低下していきます。


子供の二次障害の症状

まず、子供の二次障害にはすこし特徴があります。

わかりやすい症状としては、学校に行きたがらない不登校です。

この場合は、口で行きたくないというだけではなく、腹痛や吐き気、頭痛など身体的な症状があらわれる場合もあります。または、意欲の低下がみられる場合もあります。

次は、今まであらわれなかった症状があらわれることがあります。

例えば、これまでは反抗的な態度はなく、素直な発達障害のお子さんであったのに、すこしずつ怒りやすくなり反抗的な態度のあらわれにに気が付くこともあります。

そして、二次障害とわかりにくい症状としては、今までの症状がさらにひどくなった場合です。

多動や衝動性がひどくなる、感覚過敏がひどくなるなど、本来持っている症状がさらにひどくなる場合には二次障害と気が付かない場合がありますので注意が必要です。


大人の二次障害

大人の二次障害の場合は、子供の頃からつづく不適切な対応の繰り返しを長期にわたり受けている状態ですので、うつ病や適応障害、強迫神経症、パニック障害、引きこもりなどを併発する可能性があります。

大人になり二次障害を併発する方には、下記のような特徴がみられます。

  • 子供の頃から生きづらさを感じていた
  • 自己肯定感が低い
  • 社会や会社に適応できなかった

子供の頃から、家庭や学校で適切な対応を受けられず、自己を否定され、生きづらさを感じていた方が、大人になり社会や会社に適応できなかった結果、不安やストレスにを感じ二次障害を併発する傾向にあります。


二次障害を引き起こさないためには

二次障害を引き起こさないためには、叱り方に気を付けなければなりません。

注意や叱るという行為は、自己を否定されているだけで結局何をどうすればよいのかわかりません。

そのような叱り方では、発達障害の方は「結局どうすればいいの?」と、困ってしまいます。

頭ごなしに叱るのではなく、「どうすればよいのか一緒に考える」という姿勢でなければ、こちらの言いたいことはひとつも伝わりません。

学校でも会社でも同じかもしれませんが、怒るだけでどうすればよいのかということは教えてくれません。

それは、現代の社会では仕方のないことなのかもしれませんが、発達障害児者には二次障害を併発するひとつの大きな原因となります。

特に公立校の先生は熱心に勉強されている先生もいらっしゃいますし、そうでない先生もいらっしゃいます。

ですので、私学にしろ公立にしろ、学校選びは非常に重要になります。

就職の際も同様、なるべく適職から職業を考えるようにすることが賢明な判断なのかもしれません。

続きはコチラ⇩
春は不安が大きくなる?~発達障害の小学生~

二次障害についての関連記事はコチラ⇩
発達障害の子供を二次障害で苦しませないための2つの方法
発達障害の子供が小学校へ行きたくないと言ったら?~集団登校編~
発達障害の得意なことを見つける2つの方法

その他には、こんな記事もあります。⇩
結婚に失敗する大人のADHDの特徴とは①?~会話編~
体調不良も自閉症や発達障害の特徴のひとつ
発達障害の子供は臨機応変が苦手①
発達障害の療育に有効な療育施設とその費用
発達障害のある子供の祖父母との関わり方~帰省編~

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の二次障害って何?つまずきの原因とは②?
二次障害が起きる原因
二次障害はなぜ起きる
子供の二次障害の症状
大人の二次障害
二次障害を引き起こさないためには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学校の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: 二, 次, 障害

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD① 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~

Copyright © 2025 rakukoso.com