頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / 自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから④?

自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから④?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

自己肯定感 が 低い のは発達 障害 だけではありません。

集団行動に重きを置く日本では「個」が認められません。

「個」が認められないなかで、自己肯定感を育むことは非常に困難なことです。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから④?
    • 自己肯定感が低い理由~これまでのお話し~
    • 「個」を認めない社会
    • 大人になったら「子育てを否定」される

自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから④?


自己肯定感が低い理由~これまでのお話し~

これまで3回にわけ、なぜ日本人の自己肯定感が低いのか、そうなってしまった原因についてお伝えいたしました。

「親子関係が希薄化した要因」詳しくはコチラ⇩

  • 自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから①?

「過度な育児ブームによる女性の負担」詳しくはコチラ⇩

  • 自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから②?

「子供と向き合う時間のない時には」詳しくはコチラ⇩

  • 自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから③?

自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから①~③?でご紹介したように、日本社会は第二次世界大戦頃から親子関係が希薄化し始め、行動経済成長期や女性の社会進出を通して、ますます親子関係の希薄化に拍車がかかったと考えられます。

ですが、問題は親子関係の希薄化ではなく、親子関係の希薄化により親と子どもとの適切な関係がわからなくなってしまったことにあります。

それらのことから、健全な親子関係の構築が難しく、心に障害(問題)を抱える大人が増えてしまいました。

そのことも一つの要因であるのか、昨今では育児ブームに火がつき、その育児ブームにより女性の負担がますます増える結果となりました。

また、育児ブームが昨今の教育方針により過度な英才教育や中学受験ブームを巻き起こしていることも否めません。


「個」を認めない社会

このように、第二次世界大戦以降、日本では自己肯定感を育むことが難しい時代を迎えました。

とくに日本は、「みんなと同じ」が良しとされる国でもありますので、余計に自己肯定感を育むことが難しい国でもあります。

「個性を大切に」と言われますが、公立の小学校に入学していまえばほとんどの学校では個性は悪目立ちをし注意を受けてしまいます。

また、先生方は子供達の「なんで?」という疑問よりも、3月までにカリキュラムを終わらせることに一生懸命なのかもしれません。

子供達の探求心も学年が上がるとともに薄くなっていくように感じます。

このように現在でも、集団生活では「個」よりも「みんなと同じ」を優先しますので自己を認めるということは難しいことです。

もっとも、集団生活において「個」を認めてしまえば、規律ある集団生活自体が送れなくなる可能性がありますので、やはり日本社会において「個」を認めることは難しいことなのではないでしょうか。

例えば、多くの大人が言う理想的な子供はこうなります。

  • 大人の言うことをよく聞く
  • 親の言うことをよく聞く
  • 規律やルールを守る
  • お行儀よくする
  • お友達と仲良くする
  • 喧嘩をしない
  • 勉強を頑張る
  • 運動を頑張る
  • 良く食べて、良く眠る
  • 早寝早起きをする
  • 体重管理をする(肥満は✖)

これはあくまでも社会で言われる理想的な子供像ですが、このようなことが全てできる子供はごく一部の限られた子供です。

大抵の子供は心が未熟ですので、これらを全て達成することはできません。(そして、それで良いのです。)


大人になったら「子育てを否定」される

また、特に街中では両親は共働きですし、子供も塾や習い事で忙しいので、親子共々充分な睡眠をとること自体が難しいという現実があります。

帰宅後、子供の学習をサポートしていれば、就寝時刻はさらに遅くなります。

「もう少し、早く寝かせてください。」

みなさん、先生からよく言われる言葉なのではないでしょうか。

学習面での問題、運動面での問題、メディア問題(ゲーム・スマホ、テレビ)、健康面での問題(睡眠、食事、体重)、この辺りの事柄が親子喧嘩の引き金になるようなこともあるようです。

そして、怒っている自分自身に「ダメな親だ。」と、感じてしまう母親もいます。

リタイヤした祖父母が近くに住んでいるご家庭ならどうにかなるのかもしれませんが、核家族で両親共働きですと、なかなか社会が理想とする子育てはできません。

子供時代は自己を否定され、親になってからは周囲からは子供の育て方を否定される。

そう感じる方々もいるのではないでしょうか。

なんだか、これでは一生否定され続けているように感じてしまいます。

日本社会では、自己肯定感を育むことは非常に難しいことです。

定型発達の私達ですら困難だと感じることですので、私達よりも敏感な発達障害の方々が自己肯定感を育むことは更に難しいことなのではないでしょうか。

自分自身が自己を認めるためには、まず周囲が「個」を認められる社会である必要があります。

よろしければシェアをお願いします。(励みになります。)

続きはコチラ⇩
発達障害の子供がいる家はターゲットにされやすい?

自己肯定感についてはコチラ⇩

  • 自己肯定感の低い子どもに有効な5つの方法
  • 自己肯定感を高めるためにできる3つの方法
  • 自己肯定感を上げるためには親ばかになれ!
  • 発達障害の子供に習い事をおすすめする3つの理由

その他には、こんな記事があります。⇩

  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 人見知りしないと発達障害だと診断される?
  • 発達障害のある子の小学校選び ~普通学級or支援級~
  • 発達障害の子供の習い事~英語学習の選び方2選~

スポンサードリンク

まとめ

自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから④?
自己肯定感が低い理由~これまでのお話し~
「個」を認めない社会
大人になったら「子育てを否定」される

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), 育児の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: 低い, 自己肯定感, 障害

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?

Copyright © 2025 rakukoso.com