頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 発達障害とは(持論) / 軽度発達障害とはなに?

軽度発達障害とはなに?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

軽度 発達 障害 とは何でしょうか。最近では、「軽度発達障害」という言葉はあまり使われなくなりましたが、まだ耳にすることも稀にあります。

軽度と聞くと、障害が軽いというイメージがわきますが、決して軽度な発達障害という意味ではありません。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 軽度発達障害とはなに?
    • 軽度発達障害とは
    • 知能指数と発達障害
    • 軽度発達障害でも療育を
    • 周囲の大人が発達障害を理解する

軽度発達障害とはなに?


軽度発達障害とは

軽度発達障害とは、高機能自閉症やアスペルガー症候群、学習障害、ADHDなどの知的な遅れを伴わない、もしくは軽度な知的障害を併せ持つ場合に使われていた言葉です。

軽度と聞くと、「軽い発達障害」だと誤解されがちですが、発達障害が軽度なわけではありません。

知的な問題が軽度という意味であり、発達障害の場合は知的な障害を併せ持たない方々もいます。

ですので、軽度発達障害は、知的な遅れはほぼないけれど、自閉症やアスペルガー、学習障害、ADHDという障害はある、という場合を指します。

現在では使われない言葉ですが、まだ耳にすることも目にすることもあるかと思います。


知能指数と発達障害

以前は、発達障害は知的障害があると思われていた方々が多くいます。

最近では、発達障害でも精神障害者保健福祉手帳が取得できますが、以前は取得が困難な都道府県もありました。

取得が困難な理由は、「発達障害で困っているのなら療育手帳が取れるはず」という考え方が根本にあったためです。

ですが、知的な問題と発達障害の症状とは関係がありません。

知的な問題がなければ、自閉傾向が消えるわけでも、多動がきえるわけでもありませんし、知的な問題がなければ発達障害の症状自体が軽くなるわけでもありません。

現状、精神障害者保健副手帳を取得できたとしても、2次障害を併せ持つ場合には等級が上がるはずですが、発達障害単体では最も軽い等級になる方が多いと思います。

この点を考えても、知的障害のない発達障害は軽い障害だという考え方がまだどこかに残っているのかもしれません。

知的障害を伴う場合も、知的障害を伴わない場合も、発達障害自体の「社会性」「コミュニケーション」「想像力」の欠如もあらわれますし、多動や不注意、学習障害などの症状もあらわれます。


軽度発達障害でも療育を

軽度発達障害と言われても、決して発達障害が軽いという意味ではありませんので、なんらかの療育を行う必要があります。

特に知的な遅れを伴わない発達障害の場合には、幼稚園や保育園では加配制度がつかない可能性もありますし、小学校からは普通学級に在籍する可能性もあります。

ですので、ある程度集団行動がとれるように療育をしておく必要があります。そうすることで、一番困らずにすむのはお子さん自身です。

小学校入学時にはある程度集団行動がとれ、集団への支持がすこし聞ける程度までの療育が終わっているとスムーズに小学校入学を迎えることができます。

また、早期に療育を行うことで社会に適応する能力が身に付く場合もありますので、「軽度」だから何もしなくても大丈夫と考えるのではなく、お子さんが何にに困っていて、どのような支援ができるのか考える必要があります。


周囲の大人が発達障害を理解する

発達障害の症状は千差万別と言われており、この療法をやったから大丈夫というものはありません。

まず、お子さんが何に困っているのか知る必要があります。その上で、どう支援していくのか考えなければいけません。

例えば、パニックや癇癪がある場合なら、なぜパニックが起きるのか?どういう状況になるとパニックになるのか?ということを知る必要があります。

怒ったり、怒鳴ったりして、一時的にどうにかしたとしても、お子さんが中学生や高校生になれば親が力づくでどうにかすることはできなくなります。

そのことも踏まえ、身体の小さいうちに、発達障害の症状を理解する必要があります。

パニックや癇癪で考えることのできる原因は、

  • 上手く説明できないフラストレーション
  • 相手に伝わらないフラストレーション
  • どうしていいかわからなくなってしまい混乱している
  • いつもと違う状況に困っている
  • 情報が多すぎて処理しきれない

などが考えられます。もちろん、お子さんにより困りごとは違いますので、別の理由もたくさん考えられます。

大人からみると「ただのワガママ」に見えていたパニックや癇癪も、子供の症状が意図するものは全く違います。怒ってどうにかなるものではありません。

お子さんは困っているからこそパニックや癇癪が起きるわけですから、周囲の大人が支援方法を考えなければ、お子さんは長い間同じ問題で困らなければならなくなります。

続きはコチラ⇩
幼児の発達障害・症状チェック(前編)

軽度発達障害についての関連記事⇩
アスペルガー症候群?ADHD?どっち?
自閉症とアスペルガー症候群とは何が違うのか?
発達障害はどのように遺伝するのか?

その他はコチラ⇩
発達障害の療育には5つの違いがある~5種類の療育とは?~
発達障害の子供の習い事を選ぶおすすめなポイント5選
発達障害のある子の小学校選び ~普通学級or支援級~

スポンサードリンク

まとめ

軽度発達障害とはなに?
軽度発達障害とは
知能指数と発達障害
軽度発達障害でも療育を
周囲の大人が発達障害を理解する

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 発達障害とは(持論), ADHD, アスペルガー, 自閉症 Tagged With: 発達, 軽度, 障害

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD① 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①

Copyright © 2025 rakukoso.com