頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 集中力がない子がやっていたこと

集中力がない子がやっていたこと

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

今まで発達障害の子供になぜ 集中 力 が ない のか、集中力を高めるためにはどのようにしたら良いのかお伝えしてきました。

今回は、我が息子・ハル(アスペルガー&ADHD)が理にかなった衝撃的な行動をしていたので、お伝えしようと思います。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 集中力がない子がやっていたこと
    • 集中力のない息子が突然!!
    • 子供は感覚的に集中の仕方を知っている?
    • 運動をすると集中力アップ
    • 体を動かして集中力を高める問題点

集中力がない子がやっていたこと


集中力のない息子が突然!!

息子・ハルは過集中と集中力の乏しさの差がとても激しい子供です。

好きなことには過集中でなかなか切り替えもできませんが、興味のないことや、すでに知っていることには全く興味を示さず、やろうともしません。

ですので、宿題やテスト勉強には苦労します。「もう知っているのに、どうして復習しないといけないの?」攻撃です。

そのようななか、塾の一年間の総復習として漢字テストが行われました。1年分の漢字はさすがに復習しないと忘れているものもあります。

どうするのかな?と観察していると、ずっとジャンプをしていました。数分ジャンプをし、突然椅子に座り漢字練習を一気に終えました。

どうしてジャンプをしていたのかと尋ねると、「その方がやる気ができるから。」と言います。私は軽い衝撃を受けました。


子供は感覚的に集中の仕方を知っている?

ジャンプをするということは脳内物質を分泌させる行為であり、脳を活性化させる効果があります。

眠いときやボーとするときに体を動かすと、目が覚めたり、やる気が出るといった経験は誰しもあると思います。

ですので、集中できないときにジャンプをするというのは、ごく自然な行動です。

ですが、私は息子にそのようなことを教えた記憶はありません。

それにも関わらず、ジャンプをしてやる気(集中力)をだしていたということは、子供は教えなくても集中力の高め方を知っているのかもしれません。


運動をすると集中力アップ

息子はスポーツ系の習い事をしているのですが、習い事のあとは集中力が異常に高くなります。

他の子供たちをみていても、やはりスポーツのあとは集中力が高くなり、頭の回転が速くなります。

おそらく運動をして集中力が高まっていると、その集中力はしばらくの間は持続するのでしょう。

この時には指示が通りやすい傾向にありますし、切り替えもよくなります。

よくよく考えてみると、低学年の頃も勉強に飽きると素振り(剣道)をし、また勉強をしていました。

当時は言葉が未熟だったため理由がわかりませんでしたが、これも切れそうになる集中力を自分で高めていた(やる気をだしていた)と考えることができます。


体を動かして集中力を高める問題点

運動をすれば集中力が高まるのなら、いつもそうすればいいように思われますが、切羽詰まった時にしかやらないという問題点があります。

また、一歩間違えば、運動から遊びに移行してしまう可能性もあります。

ですが、最終手段として切羽詰まった状況の時には試してみるとよいかもしれません。

ジャンプでも縄跳びでも手軽にできることでよいので、まずは体を動かしてからやるべきことをやってみるのも手かもしれません。

運動をしすぎて疲れて眠ってしまっては元も子もありませんので、ほどよいタイミングで次の行動に移行しましょう。

続きはコチラ⇩
集中力がないお子さんが受験するときの問題点

関連記事はこちら⇩
発達障害の子供の集中力を高める3つの方法
集中力のない発達障害の子供の3つの原因
集中力のない発達障害の子供の3つの対策法

その他記事はこちら⇩
忘れ物が多い発達障害の子供の原因と対処法
子供の発達障害で祖父母とバトル?? 「必見」この一言で解決
頑固があらわす意味とは ~発達障害は臨機応変が苦手なだけ~
得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由

スポンサードリンク

まとめ

集中力がない子がやっていたこと
集中力のない息子が突然!!
運動をすると集中力アップ
体を動かして集中力を高める問題点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学習の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: が, ない, 力, 集中

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD① 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~

Copyright © 2025 rakukoso.com