頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 集中力がないお子さんが受験するときの問題点

集中力がないお子さんが受験するときの問題点

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

集中力 が ない お子さんが受験する季節には親御さんは不安になることも多いのではないでしょうか。

発達障害のお子さんの場合、知的な問題もなく受験するお子さんもたくさんいます。

勉強に対する集中力がない、もしくはテスト中に集中力がない状態になってしまえば・・・。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 集中力がないお子さんが受験するときの問題点
    • 発達障害のお子さんの進路
    • 発達障害のお子さんの受験
    • 集中力がない子の場合
    • テストなのに集中力がない

集中力がないお子さんが受験するときの問題点


発達障害のお子さんの進路

発達障害とは脳の機能の問題であり、出来ることと出来ない事の差が大きくあらわれてしまう障害です。知的な問題を伴うお子さんもいますし、知的な問題を伴わないお子さんもいます。

お子さんが発達障害を抱えている場合、進路としては公立学校や特別支援学校、もしくは発達障害の教育に特化した私立校、または難関校とよばれるような進学校を進路として考えるケースが多いようです。

なかにはフリースクールに所属する場合もあるようですので、進路はさらに広がるのかもしれません。

今回は、発達障害のお子さんが進学校を受験するケースについてお伝えいたします。


発達障害のお子さんの受験

発達障害を抱えているのに、進学校を受験すると聞くと驚くかもしれません。ですが、発達障害の子供のなかには極めて知能が高いお子さんもいます。

そのようなお子さんの場合、公立校ですと周りのお子さんのペースに合わせなければならいので、かえって授業が退屈で集中力がなくなってしまうケースがあります。

進学校ですと周囲のお子さんの学力も同じ程度ですし、進学校の過密スケジュールの方がかえって落ち着くというお子さんもいます。

発達障害の子供のなかには自由時間に何をしてよいかわからないというお子さんもいます。

その点、進学校のようにスケジュールが過密ですと何をやるべきか明確化されていますので過ごしやすいということになります。


集中力がない子の場合

進学校を受験しようと決める親御さんやお子さんもいますが、ここでひとつ問題となることは集中力です。

集中力がなく勉強が続かないお子さん、または集中力はあるのだけど集中するまでに時間を要するお子さんの場合は工夫が必要となります。

特に進学校を受験する場合には勉強をする時間が短期的なものではありません。何年も時間をかけて準備をする必要があります。

ですので、集中力を妨げないお部屋作りも必要になりますし、親御さんの声掛けも必要となります。

特に学年が小さいうちは、親子で勉強をした方が集中できる場合もあります。

塾の自習室や図書館も周りがやっているという雰囲気から集中しやすい傾向があります。

どうすればサッと集中することができるのか、その方法を見つけることも必要です。

お子さんによっては5分程度遊んでから勉強を始める方が集中できる場合もありますし、すこし走ってから勉強を始めると集中できる子もいますので、勉強の前や休憩時間に何をすると勉強に集中できるのか考える必要があります。


テストなのに集中力がない

授業や勉強で集中力がない場合には工夫ができます。

ですが、模試や試験当日、テスト中に集中力がないという状態になってしまうこともあります。

その日は気分が乗らなかったのかもしれませんし、会場に向かう道中何か気になることがあったのかもしれません。

もしくは、会場がいつもと違う場所なことが集中できない原因になったのかもしれません。

原因はさまざま考えられますが、発達障害を持つ子供の親として一番こわいことは試験中に集中力がきれてしまう、もしくはその日に限って集中力がない場合ではないでしょうか。

試験中には先生の声掛けもない期待できません。

このような傾向が以前からみられる場合には、模試を増やすなどして場数を踏むことも方法のひとつです。

もし、どうしても心配な場合や無理そうな場合は、心療内科で相談してみるのもひとつの方法です。

場合によっては、頓服としてお薬が処方される可能性もありますが、親御さんの判断でどうするのか考えればよいでしょう。

本番まで時間があるのなら、集中力をコントロールできるようにすこしずつ練習することはできます。

あとは、当日アクシデントがないように、特別なことがないように、いつもと同じ時間を過ごすことが大切です。

続きはコチラ⇩
集中力がないのは面倒くさがり屋だから?

集中力がない問題についてはコチラ⇩
集中力のない発達障害の子供の3つの原因
発達障害の子供の集中力を高める3つの方法
発達障害の子供は切り替えることが苦手?
得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由

その他、発達障害に関してはコチラ⇩
発達障害を自分の強みにする ~親ができること~
発達障害の子供の進学に必要な3つのポイント
子供に発達障害をカミングアウト【実例】

スポンサードリンク

まとめ

集中力がないお子さんが受験するときの問題点
発達障害のお子さんの進路
発達障害のお子さんの受験
集中力がない子の場合
テストなのに集中力がない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学習の工夫 Tagged With: が, ない, 集中 力

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?

Copyright © 2025 rakukoso.com