頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 集中力のない発達障害の子供の3つの原因

集中力のない発達障害の子供の3つの原因

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害の子供の 集中 力 が ない のは主に興味がないことが原因のように感じられます。

では、興味がないことをいかに集中してやらせるのでしょうか。それには大人の助けが必要となります。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 集中力のない発達障害の子供の3つの原因
    • ここまでやっても集中力がない
    • 集中力がない原因
    • 興味がないから集中力がない
    • 時間を数量として捉えられないから集中力がない
    • 優先順位がわからないから集中力がない

集中力のない発達障害の子供の3つの原因


ここまでやっても集中力がない

発達障害の子供の集中力を高める3つの方法⇦詳しくはコチラ

上記原稿で、おすすめした部屋の整理整頓(余計なものを視界に入らないようにする)、細かな声掛け、声をだして集中力アップ、これらを試みても効果がない。

発達障害の子供は切り替えることが苦手?⇦詳しくはコチラ

また、上記原稿でお伝えした、タイマーやタイムスケジュールでも効果がない。

このような場合は、場所を変えることをおすすめしました。

例えば、図書館や塾の自習室など、やらざるを得ない環境に移動するという手段です。

ですが、この方法は近くに図書館がない、塾に通っていない、もしくは塾に自習室がない、学校に自習室がないという環境では、実践することは困難です。

また、物でつる親御さんの声も最近はよく耳にするようになりましたが、おこづかいや物でつるという手段は習慣化しやすいので、あまりおすすめできません。

こちらがどれだけ手段を考えてもうまくいかない場合、どうしてこんなに集中力がないのかと親の方が暗く沈んだ気持ちになってしまうこともあります。


集中力がない原因

こちらがどれだけ工夫をしても、集中力がないのは

  • 興味がない
  • 時間を数量的に捉えていない
  • 優先順位がわかならい

これらが原因だとしか言いようがありません。


興味がないから集中力がない

もともと興味がないから、別の物に目が行ってしまったり、ボーとすることがあります。

これは、そのもの自体に興味がないこともありますが、部分的に興味がないこともあります。

例えば、勉強は好きだから先取りはできるけど、復習は興味がないから全く終わらないなどです。

この場合、親としては勉強は好きなのにどうして終わらないのと疑問に思います。

子供からすれば、新しいことを知るのは好きだけど、もう知っていることをなぜ復習しないといけないのかわからない、興味が持てない、知っていることだから退屈という発想になります。

運動でも練習に行くのは好きだけど、家で自主練するのは興味がないなど、部分的に興味がないこともあります。

そのもの自体が嫌いで集中できないのなら仕方がないとも思えますが、勉強は好きだけど復習は集中できない、練習は好きだけど、自主練は集中できないとなると、親としては「そういうわけにはいかないでしょ!」と、叱りたい気持ちになります。


時間を数量として捉えられないから集中力がない

発達障害の子供のなかには時間を数量として捉えられない子供たちがいます。時間はあくまで時刻であり、数量ではないのです。

この場合、「あと30分」「あと1時間」と言っても、30分がどれくらいの長さなのか、1時間がどれくらいの長さなのかわからないのです。

「あと30分しかないから急がないと」と急ぐことができません。

口では「え~、あと30分しかないの?」と、言うかもしれませんが、実際にはその長さを理解していません。

場合によっては、10分でできないような量の宿題でも「10分でできる。」と、言い張ったり、10分で行けない距離を「10分で行ける。」と言い張ることもあります。

時間を数量的に捉えることができないと、何をどれくらいの速さで進めたらよいのか、いつ始めたら(出発したら)よいのかということがわかりません。

そのため、時間を守れず遅刻することも多いのですが、学習でものんびりしすぎてしまいなかなか始められない、集中できないということが起こります。


優先順位がわからないから集中力がない

発達障害の子供のなかには優先順位がわからない子供もいます。何から手を付けたらよいのかわからずボーとしていることもあります。

「何やればいいの?」「次は何をやるの?」と、聞かれることもあるかと思います。

また、なかには明日は算数のテストだというのに、算数の勉強はせず漢字を練習をしているなど、物事の優先順位をまったく考えられない子もいます。

では、このようになかなか集中できない子供たちは、どうすれば集中できるようになるのでしょうか。

次回は、集中力がない子の対策方法をお伝えいたします。

続きはコチラ⇩
集中力のない発達障害の子供の3つの対策法

関連記事はコチラ⇩
発達障害の子供がじっとしていられない3つの原因
得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由
忘れ物が多い発達障害の子供の原因と対処法

その他はコチラ⇩
発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット
アスペルガー症候群?ADHD?どっち?
発達障害の療育には5つの違いがある~5種類の療育とは?~

スポンサードリンク

まとめ

集中力のない発達障害の子供の3つの原因
ここまでやっても集中力がない
集中力がない原因
興味がないから集中力がない
時間を数量として捉えられないから集中力がない
優先順位がわからないから集中力がない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学習の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: が, ない, 力, 集中

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?

Copyright © 2025 rakukoso.com