頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 発達障害における感覚過敏と感覚鈍麻ってなに?

発達障害における感覚過敏と感覚鈍麻ってなに?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害を持つ場合、 感覚過敏 や感覚鈍麻を併発することがよくあります。

大きな音を嫌がる、偏食、グルグルまわるという行動は、感覚過敏や感覚鈍麻のため起きている症状です。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害における感覚過敏と感覚鈍麻ってなに?
    • 感覚鈍麻は注意が必要
    • 痛みに鈍感
    • 熱い、冷たいがわからない
    • 疲れたがわからない
    • 感覚鈍麻は刺激を求める

発達障害における感覚過敏と感覚鈍麻ってなに?


感覚鈍麻は注意が必要

工夫の必要な感覚過敏と注意の必要な感覚鈍麻 ⇦感覚過敏・鈍麻の症状はこちらです。

では、感覚過敏や感覚鈍麻についてはお伝えいたしましたが、今回は我が家で起きた実体験を交えて感覚鈍麻の怖さをご紹介いたします。

特に不注意や衝動的行動のあるADHDの子どものばあい、感覚鈍麻があると大きな事故につながりかねませんので注意が必要となります。

やはり感覚鈍麻のなかでも、こわいのは「痛いのがわからない」、「熱い、冷たいがわからない」、「疲れたがわからない」という点です。


痛みに鈍感

痛みに鈍感(痛みに強い)ということは、具合が悪くても、怪我をしても気が付かない可能性があります。

お腹が痛いとき、頭が痛いときも「なんだかおかしいな」くらいの感覚しか感じていないかもしれません。熱があっても、元気に遊んでいることもあります。

また、痛みに鈍感ということは怪我をしても血を見るまでは怪我をしていることにも気が付かないこともあります。

息子・ハル(アスペルガー&ADHD)の場合も同様ですが、熱があっても気づかず、骨折しても「痛くはないんだけど、なんか足が腫れているんだけど?」という程度です。

ぐったりして、具合が悪いということに気が付いた時には点滴になります。

骨折の場合も、「元気に飛び回っているので大丈夫だと思いますが、念のためレントゲンをとりましょう。」と言われ、レントゲンを撮ると骨折していました。

ギブスをしても、いつものように跳ねたり跳んだり、側転をしたり。もちろん、なかなか治りません。

ADHDがあるため、不注意から、または衝動性からの怪我が多く、感覚鈍麻なため刺激を求める傾向にあり、さらに怪我につながるようです。


熱い、冷たいがわからない

熱い、冷たいということがわからないと、熱いお湯に手や足をいれてしまうことがあります。

我が家の場合は、コンロやフライパン、オーブンに触ってしまい火傷をすることが多くありました。

今では、熱いのがわからないからと自分でミトンを使うようになりましたが、熱いのがわからないということを自覚させるまでが大変だったように思います。

プールでも寒いことに気が付かず、長時間遊んでしまい、体温が低くなりすぎてしまうこともあります。

発達障害の子どもは時間を時刻としてとらえ数量的にとらえることが苦手ですので、夢中になり長時間プールで遊んでいる場合には、周囲の大人が声掛けしたほうが良いように思います。


疲れたがわからない

発達障害の子どもは、精神的、肉体的疲労を感じにくい傾向にあるようです。元気に遊んでいたかと思うと、電池が切れたように突然眠り始めることがあります。

もちろん、逆に疲労を感じやすいタイプの子どももいますが、感覚鈍麻を併発している場合は、限界まで遊んでしまいます。

ハルは、ADHD、感覚鈍麻、睡眠障害を併発していますので、寝ない、元気(疲れ知らず)、考えられないことをする、という特徴があり、あまり目が離せません。

ADHD、感覚鈍麻、睡眠障害はある意味、魔の三拍子のようにも思います。


感覚鈍麻は刺激を求める

感覚鈍麻のある子どものばあい、刺激をもとめ爪噛みや自分を叩く、噛む、壁に頭をぶつける、といった行動もみられますので、注意が必要です。

その他、距離感や空間把握が鈍い場合には、モノや人にぶつかって怪我をすることもあります。

発達障害の特性である視野の狭さも加わって、階段でつまずく、柱に頭をぶつけるといった具合にさらに怪我をします。

また、感覚鈍麻のばあい、体温調節が苦手なことがありますので、適切に体温調節ができているのか確認をした方がよいです。

もし、体温調節ができていない場合にはどのように対処するのか、それらを考えなければなりません。

続きはコチラ⇩
感覚過敏 嗅覚過敏は才能なのか①? ~才能としての活かし方~

関連記事はコチラ⇩⇩
片頭痛の治し方と原因~春と秋にひどくなる発達障害の片頭痛~①
偏食でも白いおにぎりは食べられる?~発達障害の偏食~
忘れ物が多い発達障害の子供の原因と対処法
発達障害の子供がじっとしていられない3つの原因
多動の特徴とは~障害特性or性格??~

その他にはこんな記事もあります。
発達障害の診断ができる病院はどこ?
忘れ物が多い発達障害の子供の原因と対処法
発達障害の療育に有効な療育施設とその費用

スポンサードリンク

まとめ

発達障害における感覚過敏と感覚鈍麻ってなに?
感覚鈍麻は注意が必要
痛みに鈍感
熱い、冷たいがわからない
疲れたがわからない
感覚鈍麻は刺激を求める

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: 感覚過敏

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由③ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由③

Copyright © 2025 rakukoso.com