頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 集中力がない子の勉強方法 ~集中するコツ~

集中力がない子の勉強方法 ~集中するコツ~

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

お子さんが勉強をしない。勉強を始めてもすぐに気が散ってしまう。全然、 集中 力 が ない から宿題が終わらない。

このような悩みを抱えているご家庭は多くあります。

では、どうすれば集中して学習を終わらせることができるのでしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 集中力がない子の勉強方法 ~集中するコツ~
    • 子供は集中力がない
    • 勉強時間が足りない
    • 学習量>平均的な集中力
    • こまめな休憩

集中力がない子の勉強方法 ~集中するコツ~


子供は集中力がない

そもそも子供の持つ集中力はそれほど高くありません。

自分の好きな事や興味のあることに対しては高い集中力を持ちますが、それ以外では集中力の高さは発揮しません。

集中力の目安

  • 小学校1年生 10分
  • 小学校2年生 20分
  • 小学校3年生 30分
  • 小学校4年生 40分
  • 小学校5年生 50分
  • 小学校6年生 60分

小学生の集中力は、だいだい学年✖10分程度です。

ですので、これくらいの集中力があれば正常と言えます。


勉強時間が足りない

子供が集中できる時間帯は、学年✖10分ですが、これくらいの時間ですと学校の宿題を終わらせるのに精一杯ではないでしょうか。

そもそも、学年が上がるにつれて受講科目も増えます。

例えば、小学校3年生、4年生になると算数や国語以外にも理科や社会が始まります。

この場合、小学校4年生の集中力40分で考えてみても、1教科10分で復習と宿題を終えなければならない計算になります。

まだ、それほど教科書を早く読めない学年ですと、読むだけでも時間がかかります。

ましてや塾に通っている場合や通信教育を受けている場合には、学校の宿題以外の学習も必要となりますので、到底上記の時間内には終わりません。

子供が集中できる時間と、実際に必要な学習時間には大きな差があるようです。


学習量>平均的な集中力

現代社会では、子供が集中できる平均的な時間以上に、学習しなければならい学習量は増えています。

本来ならば下記のような関係になるべきです。

学習時間=平均的な集中力

ですが、現実には下記のような関係になっています。

学習量>平均的な集中力

ですので、お子さんが平均的な集中力だとしても、それでは必要な学習量がこなせないため、親御さんからすれば「集中力がない」と、感じてしまうのです。


こまめな休憩

上記に示したように、子供の集中力は学年✖10分です。

ですので、こまめに休憩をとるようにすると、全体的な学習量は増えます。

このとき、席を離れてしまうと遊び始めてしまうので、なるべく席を離れず休憩をとった方がよいです。

例えば、10分勉強して5分休憩をとる。これを4回繰り返せば、10分の集中力でも全体の学習量は40分になります。

15分集中できる場合は、15分勉強して10分休憩をとる。これを4回繰り返せば、全体的には60分の学習量になります。

このように、長い時間ダラダラと勉強するのではなく、短い時間のなかで、こまめな休憩を挟みながら学習すると、短い時間でもそれなりの学習量をこなすことができます。

小学校1年生~4年生くらいまでの間は、親御さんが見ていないと、手遊びやボーとしてしまい時間だけが過ぎていってしまいます。

なかには、自分でどんどん進められる子もいますが、大抵のお子さんは親御さんが見ていないと遊んでしまうのは普通のことですので、怒らないように見ているようにしましょう。

特に何かを言わなくても、親御さんが隣に座っているだけでも効果的です。

わからない問題を質問されることもあるかと思いますが、この時は一緒に調べてみたり、楽しく解説してあげると勉強が楽しくなります。

ここで、怒ったり、嫌味を言えば、親御さんの近くで学習しなくなりますので要注意です。

スポンサードリンク

よろしければシェアをお願いします。(励みになります。)

続きはコチラ⇩
得意なことが伸びる発達障害児の3つの理由

発達障害の集中力に関してはコチラ⇩
集中力のない発達障害の子供の3つの原因
集中力のない発達障害の子供の3つの対策法
集中力がないお子さんが受験するときの問題点
集中力がないのは面倒くさがり屋だから?
発達障害の子供の進学に必要な3つのポイント

その他には、こんな記事もあります。⇩
子供の発達障害で祖父母とバトル?? 「必見」この一言で解決
発達障害のある子供の祖父母との関わり方~帰省編~
発達障害の子供は熱中症になりやすい?
発達障害の子供がじっとしていられない3つの原因
育児に疲れたって思うこともある!~ママは頑張っている~
片頭痛の治し方と原因~春と秋にひどくなる発達障害の片頭痛~①
発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの③~子育て~?

まとめ

集中力がない子の勉強方法 ~集中するコツ~
子供は集中力がない
勉強時間が足りない
学習量>平均的な集中力
こまめな休憩

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 学習の工夫 Tagged With: が, ない, 力, 集中

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD① 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~

Copyright © 2025 rakukoso.com