頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 育児に疲れたって思うこともある!~ママは頑張っている~

育児に疲れたって思うこともある!~ママは頑張っている~

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

発達障害を抱えるお子さんを持つママは 育児 に 疲れた と感じることもあるかと思います。

ですが、これまで「育児に疲れた」という言葉をあまり聞いたことがありません。

むしろ、定型発達のお子さんのママは「疲れたよね。」と、気軽に話している姿を目にします。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 育児に疲れたって思うこともある!~ママは頑張っている~
    • 子育てはどの子も大変?
    • 親が弱音を吐いてどうする?
    • 周囲の目に疲れる
    • ママもパパも頑張っている

育児に疲れたって思うこともある!~ママは頑張っている~


子育てはどの子も大変?

お子さんが発達障害だろうが、定型発達だろうが、大抵のママやパパは我が子は可愛いものです。

その可愛さには変わりのないものですし、心から愛しているということができる存在です。

ですが、発達障害のある子供を育てると言うことは容易なことではありません。

本当に大変なことなのです。

もちろん、発達障害を抱えるお子さんだからこそ味わえる可愛さや面白さもたくさんあります。

それでも、育児に疲れてしまう瞬間というものがあります。

ですが、その気持ちを話そうものなら周囲からは、「子育てはどの子も大変。」と返されてしまうことも多いのではないでしょうか。

確かに、子育ては定型発達だろうと発達障害だろうと、大変なものです。

ですが、「子育てはどの子も大変。」と、定型発達のお子さんを持つ親御さんに言われると、すこし心に引っかかるものがある親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

もし、これが「大変ですね。」と、声をかけられ、発達障害を持つお子さんの親御さん自身が「子育てはどの子も大変なものですから・・・。」と、返すのであれば、「気丈に頑張ってらっしゃる。」と、感じる方も少なくありません。


親が弱音を吐いてどうする?

次に、支援センターなどの類、もしくは親御さん自身のご両親に育児の疲れやしんどさについて話しても、「親が弱気になってどうする?」、「もっと、しっかりしなさい。」と、喝を入れられてしまうことがあります。

行政支援などもそうですが、いくら「限界」を訴えたところで手を差し伸べてくれることはあまりありません。

結局、心療内科の受診やデイサービスをすすめられるという、堂々巡りをくり返すお家もあるかと思います。

そういうことをくり返している内に、発達障害の子供を持つ親御さんは「育児に疲れた」ということを話さなくなります。

話さなくなるというよりは、「話せなくなる」と言った方が良いのかもしれません。

定型発達のお子さんを持つ親御さん達が、「育児って大変だよね~。」と、談笑している傍らで、「そうですよね~。」と、相槌をうつことが精一杯です。


周囲の目に疲れる

定型発達の子の多くは小学校2年くらいになれば、少しずつ手がかからなくなっていきます。親御さんも「叱る」という行為が減ってくるようです。

ですが、発達障害のお子さんの場合は小学校3年生になろうと、4年生になろうと手がかかります。

もしかした、この先もずっと手がかかるのかもしれません。

周囲の子供達は、どんどんと周りの空気が読めるようになり、走り回ることもなく落ち着きはじめます。

ですので、小学校4年生頃になると周囲との差が目につくようになり、些細なことでも「白い目」で見られるようになり、「ちゃんと、やってよ。」という周囲の親御さんからの圧力を感じるようにもなります。

小さい頃から周囲の方々に白い目で見られてきても、小3や小4になり見られるソレとはまた違った種類の白い目なのです。

もう、この頃になると「育児に疲れた」を通り越して、「胃が痛い」と胃の痛みを感じる親御さんもいらっしゃるかもしれません。


ママもパパも頑張っている

発達障害を持つお子さんのママやパパは、子供のために日々頑張っています。

お子さんに発達障害があると、実家に預けることも難しく、親戚やお友達に預けることも難しいかと思います。

特に感覚過敏があるお子さんの場合ですと、さらに難しくなるのではないでしょうか。

お子さんに発達障害のある親御さんの場合、「育児の疲れ」にプラスして、周囲の目や周囲の圧力とも戦わなければなりません。

確かに育児はどの子も大変です。

ですが、発達障害のお子さんを育てるということは、定型発達のお子さんを育てることの何倍も何十倍も気力も体力も必要なことなのです。

もし、発達障害のお子さんのいる親御さんが、「育児に疲れた。」と、口にすることがあれば、それは疲れを通りこして「限界」なのだ、と言うことを知って欲しく思います。

間違っても、「産んだ自分の責任」などと、言う言葉は投げかけて欲しくありません。

「ここまで、よく頑張った。」

その一言で、「もう少し、頑張ろう。」、そう思うことができることもあるのです。

よろしければシェアをお願いします。(励みになります。)

続きはコチラ⇩
発達障害の子供の育て方~みんながちょっとだけ楽になる方法~

発達障害の育児に関してはコチラ⇩
アウトプットが苦手な子の簡単な練習方法
発達障害の子供は小学校で疲労する①~甘えじゃない!~
もうひとつの10歳の壁とは?~生活リズムの大きな変化~
親が感じるストレスは子供が発達障害だからなのでしょうか①?
発達障害のある子どもの問題行動とは?~社会の目~
自己肯定感が低いのは発達障害だから?日本人だから②?(育児ブームにより女性の負担が増えた?)

その他のには、こんな記事もあります。⇩
発達障害だと結婚も子育てもうまくいかないの~結婚~①?
恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
発達障害と診断されたら受け入れられる?
顔に特徴がない?アスペルガーだからこそ抱える困難さ
発達障害の子供が小学校へ行きたくないと言ったら?~集団登校編~
発達障害の療育に有効な療育施設とその費用

スポンサードリンク

まとめ

育児に疲れたって思うこともある!~ママは頑張っている~
子育てはどの子も大変?
親が弱音を吐いてどうする?
周囲の目に疲れる
ママもパパも頑張っている

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 日常生活の工夫 Tagged With: 疲れた, 育児

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由② 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由②
  • アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる? アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④ 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由④
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?

Copyright © 2025 rakukoso.com