頑張りすぎない子育て

発達障害の息子との日常や生活のなかの工夫をご紹介します。

  • ホーム
  • Twitter
  • Facebook
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 育児の工夫 / 発達障害の療育 ~療育へ通うメリット①集団生活~

発達障害の療育 ~療育へ通うメリット①集団生活~

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

お子さんが 発達障害 だと診断を受けたとき「 療育 」を提案されるご家庭は多くあると思います。

現代では共働きのご家庭も多く、「療育に通う時間がない」、もしくは経済的な理由から、「療育に通う余裕がない」と、いうご家庭もあるかと思います。

それでは、療育にはどのような メリット があるのでしょうか。


スポンサードリンク

- 目次 -

  • 発達障害の療育 ~療育へ通うメリット①集団生活~
    • 療育には通った方が良いの?
    • 少しずつ集団に馴染ませてあげる
    • 気心しれたお友達ができる

発達障害の療育 ~療育へ通うメリット①集団生活~


療育には通った方が良いの?

発達障害の療育は、療育を急いで開始するご家庭もあれば、療育にあまり力を入れてないご家庭もあります。

例えば、旦那さんや旦那さんのご両親が「発達障害だと認めない」場合には、療育に通うことが難しくなります。

これは、時間の確保や療育費用の確保ができないためです。

その他にも、仕事の立場上、お子さんが発達障害だと知られたくないご家庭もあります。

そのような場合には、ご自宅でできる限りの療育をすすめるしかありません。

ですが、一般的には療育に通うことで得られるメリットもあります。

療育を受けるメリット

  • 少しずつ集団行動に馴染ませてあげられる
  • 気心しれたお友達ができる
  • 少しずつルールが学べる
  • 声のかけ方や問題の対処法を学べる
  • 自宅にはない療育グッズが使用できる
  • 療育のやり方を見て学べる
  • 幼稚園や学校への資料として提出できる

少しずつ集団に馴染ませてあげる

発達障害の子供にとって、ある日、突然、保育園や幼稚園へ入れられることは混乱の元となることです。

集団生活にも不安を抱えていますし、感覚過敏があれば、なおさらつらいことです。

ですので、就園前から少しずつ人に慣れさせてあげることは大切です。

人や集団にまったく慣れさせていない状態で入園させてしまいますと、突然いなくなってしまうケースや、お友達とトラブルを起こしてしまうケースも考えられます。

元気よく走り回っているように大人の目から見えたとしても、パニック症状である可能性も大いにあります。

発達障害の子供は、なかなか表情と気持ちが一致しません。

ですので、例え困っていたとしても、ニコニコしていることもありますので、笑っているから大丈夫と考えることは良くありません。

すこしずつ集団行動に馴染ませ、お友達との関わり方や、クールダウンの仕方、先生との関わり方を考えて行った方が賢明です。


気心しれたお友達ができる

発達障害のお子さんは、幼稚園や保育園でなかなかお友達ができないこともありますし、仲間に入れてもらえないこともあります。

ですが、療育でできたお友達とはこのようなトラブルはあまり起きません。

小さい頃は、一緒に遊ぶというよりは、近くで遊んでいるだけですが、大きくなってくると一緒に遊ぶようにもなっていきます。

似た特性を持つ者同士のためか、小さい頃から気心しれているためか、リラックスして遊ぶことができます。

定型発達同士しか通じ合えないこともあるように、発達障害を持つ者同士でしか通じ合えないこともあるようです。

発達障害の子供同士が話しているのを聞いていますと、突然話が変わることや、突然一方がどこかに行ってしまうこともありますが、お互い気にしている様子はみられません。

定型発達のお子さんとでしたら、トラブルになるようなことでも、発達障害の子供同士ですとそれほどトラブルになりませんので、子供同士も気兼ねなく遊ぶことができます。

こうして息を抜いて付き合えるお友達関係も大切です。

よろしければシェアをお願いします。(励みになります。)

続きはコチラ⇩
発達障害の療育 ~療育へ通うメリット②療育方法~

発達障害の療育についてはコチラ⇩
発達障害の療育~療育で発達障害が治る?~
発達障害の療育には5つの違いがある~5種類の療育とは?~
発達障害の療育方法 ~教え忘れた!!~
発達障害の子供を家のない子にしない療育とセーフティーネット
育児疲れ、登校疲れの時期とは?
意外と多いディスレクシアとその支援~なかなか理解されない~

その他には、こんな記事もあります。⇩
もうひとつの10歳の壁とは?~生活リズムの大きな変化~
adhdの子供~ムリが続けば不登校になる可能性も!~
軽度発達障害とはなに?
大人のADHD~優先順位がわからない・期日が守れない~
アスペルガーの恋愛 アスペルガーはADHDに惹かれる?
ADHDの女性がモテる理由
発達障害における感覚過敏と感覚鈍麻ってなに?
ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の療育 ~療育へ通うメリット①集団生活~
療育には通った方が良いの?
少しずつ集団に馴染ませてあげる
気心しれたお友達ができる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 育児の工夫, 療育の工夫 Tagged With: メリット, 療育, 発達障害

記事を探す

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 人生を狂わすスマホ依存症
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症②
  • 発達障害だけじゃない!ゲーム依存症 スマホ依存症①
  • 甘く見るとエライ目に遭う~発達障害のゲーム依存症~
  • 発達障害の子にゲームを持たせる?持たせない?

カテゴリから探す

  • 発達障害とは(持論)
    • ADHD
    • アスペルガー
    • 自閉症
  • 育児の工夫
    • 学校の工夫
    • 学習の工夫
    • 日常生活の工夫
    • 療育の工夫
  • 発達障害の恋愛

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

プロフィール


管理人:MAI

両親・兄弟とも多動でショートスリーパー。超アクティブな家族のなか、唯一の凡人として育つ。

大学は心理学専攻。卒業後は、教育関係の職を経て心理学関係の仕事へ。息子がうまれてからはパソコン関係の仕事へと転職。

ここでは発達障害についての持論をまとめています。
※あくまで持論です!

人気記事

  • 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由 恋愛においてアスペルガーがモテる7つの理由
  • アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~ アスペルガーの恋愛~発達障害にはイケメンや美人が多い?~
  • ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか? ADHD・ASDなぜワーキングメモリーが弱いと会話が困難なのか?
  • 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由① 自閉症やアスペルガーの寿命が36歳と言われる理由①
  • 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~ 生きづらくても発達障害じゃない!! ~カバラ・数秘術33~
  • 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~ 発達障害の結婚~アスペに相性のよい組み合わせはある?~
  • アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~ アスペルガーとの恋愛 ~注意すべき4つの点~
  • 恋愛においてADHDがモテる7つの理由 恋愛においてADHDがモテる7つの理由
  • 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD① 捨てられないアスペルガー症候群、片付けられないADHD①
  • アウトプットが苦手な子の簡単な練習方法 アウトプットが苦手な子の簡単な練習方法

Copyright © 2025 rakukoso.com